SSブログ

2020.0612 O.A 釧路市埋蔵文化財調査センター 高橋学芸員 「昔の人は平らではない床に住んでいた?」 [motto museum]

1.jpg 3.jpg
大昔、釧路を含めて日本列島にいた人々は竪穴式住居に住んでいました。ところで、快適な家の条件とはどんなものでしょう?おそらく昔も今も大差はないと思いますが、例えば、日当たりが良い、温度湿度がちょうど良い、広い・・・等々。実は床が平らというのもその中の条件に入るのではないかと高橋氏。ところが、釧路では大昔の一時期、床が平らではない時代があったそうです。その写真をお持ちいただきました。大楽毛1遺跡という遺跡の調査をした時のものとのこと。1枚は長細い楕円形の穴の中にさらに2箇所、深さの違う穴があります。実際に使っていたという証拠に炉、火を焚いた跡が見つかっているのです。そして2枚目の写真、こちらはさらに大きな穴の中に3段くらいの穴が作られています。たまたま掘りすぎたのでは?もしくは掘った後に埋めたのでは?と思ってしまいます。ところが、写真の中にはたくさんの小さな穴があり、これは柱の穴の跡なのだそう。つまりこの状態で家を建てているということに。2枚目の写真にもしっかりと炉の跡があります。大楽毛1遺跡にはこの様な床面が平らではない住居跡が多く見つかっているそうです。それはどうしてでしょう?真相はわかりませんが、おそらく寒さが関係しているのでは?と高橋氏の想像です。この住居は北筒式土器が作られた時に見つかっているそう。縄文時代中期から後期にかけての時代、だんだん寒冷化が始まってきた頃なのだとか。ですから、もしかすると家を寒さから守る効果があったのかもしれません。それは、寒い釧路で必死に生きた人々がひねり出した知恵だったのかもしれません。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/maibun/shisetsu/1001.html

2020.0611 O.A 邦楽 [chord5]

・KOME KOME WAR / 米米クラブ
・シェイク ヒップ / 米米クラブ
・I・CAN・BE / 米米クラブ
・sûre danse / 米米クラブ
・愛 Know マジック / 米米クラブ
~今回は邦楽一般。 米米クラブ特集です。
セレクトは村田氏。出演 村田氏 & midoriでお送りします。


2020.0609 O.A 「壮絶バトルの末に・・・」 [various story]

日高哲二さん(自然ガイド&ポロト案内舎オーナー)
http://poroto.la.coocan.jp/

ポロト沼にはタンチョウが住んでいます。このコーナーでもそのタンチョウに関するたくさんのお話しを伺ってきました。
でもどうやらそのタンチョウが縄張りを追われてしまった様です。
日高氏がポロトに住む前からそこにいたタンチョウ。当初は家族4羽でいたのですが、そのうちメスがいなくなり、お父さんタンチョウが子供2羽を育てていました。
そのタンチョウです。
ある日気づくと、ものすごい戦いを繰り広げていたタンチョウたち。
首にくちばしで噛みつき、羽はボロボロになり、全身泥だらけに。そして違うタンチョウがポロトを縄張りに。
なぜそんな事がわかるかというと、タンチョウの個体にリング足環がついているものがあるからなのです。
当初長い間ポロトにいたタンチョウのオスにはリングが付いていて、その後代わったタンチョウにはリングがなかったそうです。
ところが・・・
またそのタンチョウから他のタンチョウにかわったそうなのです。最後に縄張りを確保したのはある意味漁夫の利?
ただ、真相はわかりません。日高氏曰く、「本当に戦いをまた繰り広げて負けたのか?もしくは前の戦いのダメージがあまりにもひどくて死んでしまった?のかも」
それだけポロト沼はタンチョウにとって恰好の餌場でもあるのです。沼は海と繋がっていて餌が毎日豊富にある事。そして周りが丘に囲まれている事等。
今年は人の姿が見えないこともあり野生動物はいつもよりも元気に暮らしているのかも?
日高氏が手作りした巣箱もずっと使われていなかったのに、今年はアリスイというキツツキの仲間が利用しているそうです。
このアリスイはドラミングもせず、自分で巣を作ることをせず。朽木や他のキツツキが使った巣を使ったりするそうです。
夏鳥がほとんどやってきて、賑やかに囀る夏はまだまだこれから・・・。
※写真は日高哲二氏からお借りしました。
1.JPG 2.JPG 3.JPG

creation ・imagination [path-art]

相原作業中-1.jpg 相原作業中‐2.jpg 相原作業中ー3.jpg 相原作業中ー6.jpg
情報が氾濫する中で、見えないものに対する恐怖が襲ってきた。
振り回され、情報収集も長くは続かない。
疲れ果てた。
自分は一体何をどうするの?
これをクリアするには
人間の持つ想像力(イマジネーション)と創造力(クリエイション)が必要だと思った。
そんな中で偶然入ってきたお地蔵さんを制作する仕事。
もしかすると必然だったのかもしれない。
最高の材料を与えられ、真摯に向き合い、心が整った。
それは今考えると自分へのご褒美だったのかもしれない。
だからシンプルに、自分のやるべきことをやるだけ。
要らないものが見えてきたのかもしれない。
よりシンプルに・・・変貌を遂げたのかもしれない姿がそこにあった。

全て制作途中の写真をお借りしました。
今回の新型コロナウイルスの一連の事柄があり、作家にとっての変化はあったのでしょうか?
今回からインタビューをシリーズでお送りしたいと考えました。
1回目は帯広在住、彫刻家の相原正美氏です。

2020.0605 O.A 釧路市こども遊学館 多胡学芸員 「デジタルプラネタリウム」 [motto museum]

1.JPG 2.JPG
やっとプラネタリウムがリニューアルオープン。何が一体変わったのでしょう?よりリアルに。例えていうなら白黒のアナログテレビが4Kのデジタルテレビに変わった感じとのこと。随分違いますよね。デジタルプラネタリウムは、膨大な宇宙・天文のデータベースをもとに、リアルタイムにシミュレーションした宇宙をCGで描き、広大な宇宙や時間を越えた宇宙の表現ができるそうです。この機械は国内3例目で釧路に登場。道内では初導入となる最先端デジタルプラネタリウム投影機はMedia Globe ΣSE というもの。まるで写真の様に写実的な描写が特徴ということです。1590億個以上の恒星、40000個の散開星団、41000個のH-II領域を3次元で配置した銀河モデルを内臓し、前後100万年の固有運動などの天文データをもとに、広大な宇宙の姿を時空を超えて再現できるそうです。現在「Feel the Earth〜Music by 葉加瀬太郎〜」を上映中。道内では初上映で、美しい音色とともに美しい地球を存分に堪能できる作品に仕上がっているそうです。耳と目で感じて癒されるプログラム。テーマはずばり地球。遥か宇宙から地球を眺め、その尊さ、美しさを感じられるプラネタリウムならではの作品。もしも宇宙へ行けたなら・・・。地球はどの様に映るのでしょう。暗闇の中に輝く青い星。たくさんの命が生まれる星。音楽が世界をつなぐ星。葉加瀬太郎の「Etupirka」「ひまわり」をはじめ名曲の数々に加え、この作品の為に書き下ろした新曲「銀河のものがたり」でクライマックスへ導かれます。疲れたな・・・と思っているあなた、癒されたいなと感じているあなた、音と星空に酔って見ませんか?
http://kodomoyugakukan.jp/

2020.0604 O.A BAND [chord5]

・Flight Over Rio / Al Di Meola
・Midnight Tango / Al Di Meola
・地中海の舞踏 / Al Di Meola
・Race With Devil On Spanish Highway / Al Di Meola
・Lady Of Rome, Sister Of Brazil / Al Di Meola
~今回のバンド編、Al Di Meola 特集です。
今回は、ギターリスト ソロ特集。第4弾はAl Di Meola。
「一般的には、あまり知られていませんが、ギターリストで知らない人はいないかも。という位のスーパーギターリストです。」とのことです。
セレクトはもちろん河口氏。今回の出演は、河口氏&midoriでお送りします。


2020.0602 O.A 「お墓とカラスと高校生」 [various story]

林田健司さん
http://hayashidakenji.com/#!/home

雨の中、ロケということで外に出かけてくださいました。
島では雨が降っても傘をささないそうで・・・。気温は27度、過ごしやすい感じ。でも今日は雲が重たいのであまり気持ちは優れないかなと。
とお話ししているうちにお墓のある公園に辿り着きました。
沖縄のお墓はとても変わっているそう。写真を送ってくださったのが下にあります。
女性のお腹の中に戻るイメージとのこと。さらにとても広く、中には2階があるお墓も。
旧暦一月十六日に、家族親戚がお墓に集まり、ご馳走を持ち寄り、語り合う等、先祖供養をする十六日祭というものがあるそうです。
素敵な風習ですよね。ご先祖様も嬉しいでしょうね。
・・・とそんなお話しにカラスが割り込んできました。いつも私が聞く鳴き声と違う。
でもカラスってわかる感じです。カラスもハトもスズメも本州に比べると小さいそうです。
どうやら健司氏を追っている感じ?襲われる??!!!
カラスから逃げてたどり着いたのが、小学校と高校の間?
あれ?何か聞こえた。女性の声???
高校生とすれ違ったそう。なんだか面白いですね。ほとんど高校生はお昼ご飯を家に戻って食べるそう。
家族の絆が強いのかな?お墓のこともそうですが、何となくそんな感じがしました。
臨場感たっぷりの収録、ぜひお聞きくださいませ。
※写真は林田健司氏からお借りしました。
IMG_8426.jpg IMG_8427.jpg

welcome to Hokkaido [path-art]

1.jpg 3.jpg 5.jpg4.jpg
会場の奥、壁の上から貼られた数々のポスターは圧巻です。
色鮮やかな上に、構図がとても大胆でユニーク。
北海道・鉄道開業140年企画 鉄道写真展と北海道への旅を誘うポスター展について。
今回は栗谷川健一ポスター展について熊谷学芸員に伺いました。
どこかで目にしたことのあるポスターが・・・。
明治44年岩見沢に生まれた彼の宣伝美術に関わる第一歩となったのが、映画看板製作専門の看板店に徒弟として入店したこと。
その後も印刷会社の図工として勤務したり、様々な苦労をなさった方の様です。
ただ、北海道の魅力を、蓄積した技術で精力的に描いた作品は高く評価され、北海道以外でも脚光を浴びることになります。
また、世界観光ポスターコンクール最優秀賞を受賞することにより、その地位を不動のものとしました。
一枚一枚にストーリーがあり、Hokkaidoの作品には、Hokkaidoの文字以外に絵以外文字は一つも入っていません。
北海道のイメージ、それぞれの土地にまるでいる様な空気感を表現なさっています。
そこに行ってみたいと思わせる絵を描くことができるってすごいことだと思います。
彼の中に蓄積された数々の努力が実になって一枚のポスターとして完成されたのでしょう。
・・・ポスターの中に吸い込まれたら、そこの空気、匂い、風を存分に感じて・・・
6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg
(北海道・鉄道開業140年 荒川好夫写真展・栗谷川健一ポスター展は7/1まで北海道立釧路芸術館で開催中)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。