SSブログ

2020.0131 O.A 釧路市立博物館 城石学芸員 「アイヌの伝統的な漁のこと」 [motto museum]

200131mms1.jpg 200131mms2.jpg 200131mms3.jpg
アイヌの人たちは生きていくために色々な漁をし、今回はその中でも鮭のお話しがメインです。夏から秋にかけてマス(イチャヌイ)、秋のサケ(カムイチェプまたはシペ)サケが産卵のために川をのぼり始める頃、現在も各地でアシリチェプノミ等が行われているそうです。また、海では海獣類や大型の魚もとっていたそう。その漁に使う様々な道具のうち2種類をお持ちいただきました。一つはマレク(マレプ)と呼ばれる自在銛。彼女が持っているものです。これは頭の部分。ここに長い棒をつけて使うそうです。川では河岸から。川の中に入って使う時は短くして使うそう。かなり大きな銛です。そしてもう一つがアプと呼ばれる魚とり鉤。写真は鹿の角を使って作られています。材料は様々との事。そしてイパキッキニという魚叩き棒。これはとった魚にトドメを刺すということと霊をカムイにおくる、かえすという意味があるそうです。さて、その伝統的漁に関して日本の現状はどうなっているのでしょう?川でサケを自由にとることは現在は許されていません。ただ、北海道内水面漁業調整規則があり、そこでは~第52条 この規則のうち水産動植物の種類若しくは大きさ、水産動植物の採捕の期間若しくは区域又は使用する漁具若しくは漁法についての制限又は禁止に関する規定は、知事の許可を受けた者が行う試験研究、教育実習、増養殖用の種苗(種卵を含む。)の自給若しくは供給又は伝統的な儀式若しくは漁法の伝承及び保存並びにこれらに関する知識の普及啓発のための水産動植物の採捕については、適用しない。~となっているそうです。そんな中、伝統的生活空間(イオル)再生事業の取り組みが2006年から始まり、釧路地域では2018年度からスタート。阿寒湖温泉地区と春採湖周辺地区において、文化伝承活動に必要な自然環境の整備を進めているそうですが、現在は主に植物と。これからの動きに注視していきたいですね。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2020.0130 O.A 邦楽(アイドル) [chord5]

・急いで!初恋 / 早見優
・LOVE LIGHT / 早見優
・夏色のナンシー / 早見優
・渚のライオン / 早見優
・ラッキィ・リップス / 早見優
・ビューティフルライバル / 早見優
~今回はアイドル編です。早見優特集です。
曲のセレクトはもちろん斎藤氏!今夜は斎藤氏とmidoriでお送りします。

2020.0130 O.A 「何かが違う?」 [various story]

日高哲二さん(自然ガイド&ポロト案内舎オーナー)
http://poroto.la.coocan.jp/

全国的に今シーズンは雪が少ないというお話しをよく耳にします。
日高氏は家の近くで柳の芽がほころんでいるのを発見!平年は2月終わりくらいから3月初旬に芽がホワホワっとしてくるのに。1ヶ月も早い感じです。
雪が少なくて過ごしやすいと感じるのは人間やエゾシカ。通常は雪の下から笹を掘り出すのが大変。でも今年はどこでもエサを見つけられるので、分散している感じと。
他にはタヌキの目撃談をよく聞きます。タヌキは足が短いので雪が深いと歩くのが大変なのです。
ですから2~3日食べることができなくても生きていられる様になっているそう。ところが今年は雪が少ないので出歩くことができているのでは?と。
この雪の少なさは植物たちに大きな影響を与えているそうです。雪が降ると、その雪は下の植物たちの温度や湿度を保ち快適に過ごすことができるようにしています。
例えば、ミズナラ、ドングリは地面に落ちたらすぐに根を伸ばすそう。ところが根が凍ってしまい枯れてしまうのでは?と心配している日高氏。
やはりいつも通りでないと困ってしまう生き物は他にもたくさんいるのでしょう。
他には、冬鳥たちをあまり見かけないとおっしゃっていました。コミミズクやケアシノスリ等です。
越冬する場所が変わったのかもしれません。以前は浜中ポロトで見かけた鳥が見なくなったと。
夏繁殖するために火散布沼に来ていたオオバン。本来は冬には南に渡るのですが、どうやらここで越冬しているみたいです。
ハクチョウが北へ帰っていく時期も年々早くなっている感じともおっしゃっていました。
例年、2月終わりくらいから始まり、ピークは3月くらい、そして5月の初旬までには移動しているそうですが、今年はどうなるのでしょう?
今後、ハクチョウやオオワシの動向にも注意が必要です。
今回の写真はオオバンと野犬に追われたエゾシカでした。
※写真は日高哲二氏からお借りしました。
01.JPG 02.JPG

things received from people [path-art]

8.jpg 1Life’13~space travel~』.jpeg 2.jpeg 4Life'15~hearty~.jpeg 7.jpeg
道展釧路移動展で出会った一枚。その色と図柄に魅せられ、ぜひ作家の方にお話しを伺いたいと・・・スタジオにお越しいただいての収録になりました。
そこで使われていた色はエメラルドグリーン的な緑を主体とした色とパープルがメインのシルクスクリーン。
抽象的な絵柄は何を表現しているのでしょう。
別海在住のシルクスクリーン作家、外川篤司氏です。20年以上も制作なさっています。
そもそもは大学のゼミに誘われて顔を出し、その魅力に取り憑かれたそうです。
美術を志す方がほとんどの美大で、絵を描くことが苦手・・と。
好きな色がブルー。ですから青を使った作品がやはり多くなってしまうとおっしゃっていました。
表現なさっているものは人から受けた印象を自身の手から解放していく感じでしょうか。
人間観察がお好きとも。ですからそこにある素材は人、そして、そこから受けたものなのです。
毎回実験的に制作をなさっているそう。
好きな形、違和感のある形などを一つの画面の中で組み合わせたり、試行錯誤を繰り返していらっしゃるのです。
「アートって基本無意識のものを意識して・・・偶然できたものを必然的にするとか・・・
何らかの意図を加えたものがアートなのかな?って最近は思いますね。」
”ないものが意図的にあるものになる” これからも彼の挑戦は続きます。
0.jpg 5Life'16~Little wing.jpeg 6Life'16~慈~.jpeg 3Life'14~forest~.jpeg
※尚、写真は外川篤司氏からお借りしました。

2020.0124 O.A 北海道立釧路芸術館 熊谷学芸員 「如来と菩薩の違いって?」 [motto museum]

200124mmk1.jpg 200124mm2.jpg
仏様、お釈迦さま、菩薩、観音さま、お地蔵さま、ブッダ、如来・・・等々色々聞きますが、実際これはどう違うのでしょうか?今回は知っているようで知らないかも?という話題です。用語の定義は宗派や学派などによっても色々な違いがあるので一般的なお話しです。仏という言葉は広義では仏教における信仰の対象となる存在のこと。如来、菩薩はいわば仏の世界におけるレベル、ランクのことなのです。では如来とは・・・悟りを得た人のこと。阿弥陀如来、薬師如来、大日如来などは耳にすることが多いですね。菩薩とは・・・如来になれる素質を持っているが、まだ悟りを得ていなかったり、衆生の近くにいるためにあえて悟らないことを選んだりした者たちなのだそう。観音菩薩、地蔵菩薩、文殊菩薩などがそうです。
実はたくさんある像の中からこの人の人生を知っていると、仏像の見た目で菩薩か如来かを見分けることができるそう。それは、ズバリ釈迦の人生なのです。インドに実在した人物です。まだ王子さまだった頃の釈迦がモチーフになっているのが菩薩。きらびやかな服装にアクセサリーを身につけていることが多いそう。如来になると、すでに悟っているのでシンプルな服装をしています。たくさんの写真を見せていただきましたが、一番分かりやすいのがアクセサリーの有無かもしれません。ちなみにブッダとはサンスクリット語で「悟った人」「目ざめた人」等の意味があるそうで、釈迦のことを指すこと多いとも・・。あらためて如来と菩薩の違いについて教えていただきましたが、私たちの知らないことはまだまだ周りにたくさんあるんだな・・と収録を終えて思ったのでした。
http://www.kushiro-artmu.jp/

2020.0123 O.A 洋楽(Michael Jackson 特集) [chord5]

・Billie Jean
・Bad
・Thriller
・Beat It
・Heal The world
~今夜の洋楽編は、Michael Jackson 特集です。
洋楽編、セレクトしていただいたのはToshi氏。
出演もToshi氏とmidoriでお送りします。

2020.0123 O.A 「マンタ公園から・・・」 [various story]

林田健司さん
http://hayashidakenji.com/#!/home

年末年始含め約3週間ほど寝込んでしまった健司氏。去年1年間の疲れがドッと出たのかしら?
でもやっと元気になって来て作曲活動も始め、そんな中、有言実行、公園からのリポートです。
今回はマンタ公園から。まさに公園の滑り台にはマンタの絵が・・・。ブランコはクジラ?
草のグリーンと海のブルーが目に眩しい。写真からも南国の雰囲気が伝わって来ます。
小さな公園で近くに漁港があるそうです。お話しを伺った時には漁師さんが帰って来て、網の整理や修理等を行なっていたそうです。
マグロ類がたくさん釣れるそうですが、ほかにはタイの仲間とか・・・。
マンタ公園は一応子供の遊具はあるのですが、子供が遊んでいるのを見たことがないそう。大人の憩いの場といった感じかしら?
隣にはゲートボール場もあるそうです。冬の島は風が強く、たまにそんな風の音も聞こえました。
気温は21〜23度くらい。たまに25度位にもなるそうですが、家の中にいるとティダ様(お日様)が出ると結構な高温になるそう。
釧路でもそうですよね。太陽の偉大さを感じます。
今年は1日1曲、50曲を目指して連日作曲なさっています。10月には大阪でのレコーディングも決まっているので、夏くらいまでには・・と。
他には島の子供たちにも曲を提供したり、自分たちで曲作りができる様に指導したり、ボイストレーニングをしたり。
今年は2本柱で突っ走る感じでしょうか。
・・・・・このブランコに一緒に乗ってみたかったな・・・・・(笑)
※写真は林田健司氏からお借りしました。
1.jpg 2.jpg 3.jpg
4.jpg 5.jpg 6.jpg

drawing works [path-art]

IMG_7415.jpg IMG_7416.jpg IMG_7417.jpg IMG_7418.jpg
釧路出身の日本画家、久本春雄のラフ、スケッチ等様々な作品を集めた作品展です。
ちょっとだけ作家のアトリエを覗く様な気分になりました。
同じ対象を色々な角度から描く・・・作家がどんな気持ちで一枚の紙に向かっていたのかを思わず想像したくなる感じです。
鳥や花、植物のものが多く、それだけお好きだったのでは?と武束氏。
釧路に関するものも多く、たとえばタンチョウ、ハマナス、シシャモ、秋刀魚など身近な題材もたくさんありました。
何かを描かれている時に同時に文字でメモ的なものも描かれていて、それを見ていても感じるものもあります。中には防空壕で描いたものも・・・。
特に私にとってインパクトがあったものは、卒業制作で描かれた作品。
3人の人間が描かれているのですが、その中の1人の描き方が他の2人とは全く違い、違和感を感じる作品です。
性別もわからず、何をもっているのかも・・・武束氏と色々な想像をして楽しませていただきました。
「人形かな?」と武束氏、「えっ?羽子板の羽?それともほおずき?」と私。
また、美大で当初は油彩を専攻なさったこともあるので、油彩と日本画の融合ともとれる描き方とも言えるのかもしれません。
ご覧になった方はどう感じるのでしょうか?
それも気になるところです。
IMG_7419.jpg IMG_7420.jpg IMG_7421.jpg IMG_7422.jpg
(久本春雄素描展は2/9まで釧路市立美術館で開催中)

2020.0117 O.A 釧路市立博物館 土屋学芸員 「歩く宝石・・・オサムシ」 [motto museum]

200117mmt.jpg
オサムシってご存知ですか?カブトムシやクワガタムシ、ホタル等と同じ甲虫の仲間。とても綺麗な宝石みたいな虫で愛好家の中でも人気が高い虫とのこと。空を飛べないそうで、地面を歩きカタツムリやミミズなどを食べて過ごしているそう。あまり目立たないオサムシですが、人気の理由は主に2つ。一つは体全体が美しい金属光沢に輝くものが多いこと。緑や紫、銅色等。また、もう一つは同じ種類でも地域により姿カタチが大きく異なること。よってコレクションしたいという意欲を掻き立てられる虫なのだそう。オサムシは美しく、空を飛ばないことから歩く宝石とも呼ばれることも。。。特に北海道と周辺の離島にしか存在しないアイヌキンオサムシ、オオルリオサムシは、その光輝く美しさで人気で、道外からも多くの方が採集に訪れているそうです。同じ種類でも地域により姿カタチが異なるのには理由があります。空を飛べないことで高い山や川があるとそこを越えて移動できないため。そのため昆虫の分布から北海道の地形の成り立ちや過去の気候変動などを調べる「昆虫地理学」の研究対象としても有名です。北海道のオサムシに魅せられ、研究するために東京から弟子屈に移住なさった方もいらっしゃるほど。松本堅一氏は東京出身。学生時代から半世紀以上にわたり日本各地でオサムシの研究を続けてきたそうです。彼は2007年に郵便局を退職なさり弟子屈町に移住し、以来北海道各地でオサムシの研究をなさっているそう。彼が収集してきたオサムシ標本コレクションが2019年10月に北海道産オサムシ14種、約10,000頭が釧路市立博物館に寄贈されました。現在、企画展も開催中ですので、歩く宝石が気になった方はチェックしてみてくださいね。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2020.0116 O.A 邦楽 [chord5]

・Return to Myself / 浜田麻里
・Brand-New Way / 永井真理子
・君が君でいるために / 森川美穂
・金色のライオン / 川村カオリ
・がんばれ、なまけもの / 橘いずみ
~今回は邦楽一般。今回は何がテーマなのか・・是非放送で確認くださいね〜。
セレクトは松谷氏。出演は、松谷氏 & midoriでお送りします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。