SSブログ

2021.0129 O.A 釧路市立博物館 城石学芸員 「アイヌの編み物のこと」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
編み物と織物の違いってわかりますか?難しいですよね。技術的な定義としては、織物は縦糸と横糸があり、その縦糸にテンションがかかっているもの。テンションがかかっていないものが編み物とされているそうですが、そう簡単には割り切れるものでもなさそうです。ところが、アイヌ語の場合は、作る対象物によって呼び方が変わるそう。例えば、シタイキは織り機で作るアットゥシ等。オシケは、編み袋とか帯等。テセはゴザ。とてもわかりやすい感じがします。その編み物に使う道具がとても変わっていると思ったのですが、ゴザを編む場合、石をおもりに使い単純作業の繰り返しで徐々に編んでいきます。ゴザは日常生活にも儀礼にも欠かせない道具。材料には、ガマやフトイ等の植物を主に使います。模様を入れる儀礼用には、赤や黒、茶色の布や染めたオヒョウ・シナの繊維を編み込み、編むための糸には、伝統的にはオヒョウの繊維から作った糸などを使ったそうです。模様は線対称のものが多く、装飾的に描かれたものの様です。編み袋も基本実用的なので、模様がないものが多いのです。山へ山菜を採りに行った時にそれを入れたり、狩猟をした際に切り分けた肉等を入れたりもしたそう。現在はお土産用として刺繍や毛糸を使った模様が入っているものもあるそうです。編み物の素材としては、ガマ、ブドウの蔓、オヒョウ、シナなどの植物繊維を使うことが多く、現在は新しい素材としてビニール製のものや毛糸なども使われているそう。織る・編むという伝統的な手仕事の技術、そしてその技術を用いて作られた品々。そこにはそれを使う相手へのアイヌ女性の様々な思いが込められていると感じるのは私だけではないでしょう。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2021.0128 O.A 洋楽(映画主題歌 特集) [chord5]

・Unchained Melody / The Righteous Brothers
・Stayin' Alive / Bee Gees
・Footloose / Kenny Loggins
・Hazy Shade of Winter / The Bangles
・I Will Always Love You / Whitney Houston
・Up Where We Belong 愛と青春の旅だち / Joe Cocker & Jennifer Warnes
~今夜の洋楽編は、映画主題歌 特集です。
洋楽編、セレクトしていただいたのは村田氏。
出演も村田氏とmidoriでお送りします。

2021.0126 O.A 「イギリスTV番組デビュー?!」 [various story]

上村知弘さん(カメラマン)
http://www.tntnaturecon.com/

今年はカナダ、ユーコンは暖かい様です。平年ですと、釧路よりもずっと寒さが厳しいはずなのに、今年は様子が違います。
日本には寒波がきて釧路も氷点下15度を下回る日々がありました。
ユーコン、雪は多い様で、スキーやスノーモービル、中にはかまくらを作って遊んだ方もいらしたみたいです。
日本のかまくらとほぼ同じ様な作りみたいですが、そもそもの由来は緊急避難用のシェルターとのこと。やはり歴史が物語る一つのストーリーなのかもしれません。
さて、この収録が日本時間の1月21日(木)15:00でしたが、実はこの後オーロラの生中継を依頼されたとのこと。
そのため機材を調達したり、寒さ対策のために何をすべきかチェックしたり、テストを繰り返したり、バッテリー対策をしたり・・・。
受けてしまってからやることがたくさんあって大変!とおっしゃっていました。
どうやらこの日は天気予報があまり良くなく、オーロラが綺麗に出るかどうか・・・
ということで、もしできなければ翌日に延びる可能性も。
イギリスのテレビ番組で夜の10:00からの2時間番組だそうです。コロナ禍で世界各地の良いところをテレビで見て欲しいということで実施しているそう。
どうか成功します様に・・・。彼のfacebookやYouTubeもチェックしてくださいね。
※写真は上村知弘氏からお借りしました。
1.jpg05.jpg06.jpg02.jpg03.jpg04.jpg

visualize what you can't see・・・akira wakita2 [path-art]

009.jpg 011.jpg
脇田玲氏のインタビュー前回の続編です。
自分の手で作品を作り、その作品を通じて人と対話をする。
ダイアログをいかに誘発していくかに重きをおく様になったことが、今までとの違い。
人は死を意識すると様々なことを考え、追求するのです。
サイエンスは普遍性を大事にする。
アートは個人の特異性、ユニークさ。ユニークな個人が世界をどう見ているかを発信していく行為。
両者は対極にある様に見えるのですが、実は科学者が追求していることと、アーティストが追求していることは、
広い意味での原理・行為・世の中の法則みたいなものとおっしゃいます。
「芸術家が表現しているもの、追求しているものと、実は科学者が言うところの法則や原理と近いのでは?と思うのです。」
目指しているものは一緒なのでしょうか?こちらは寺田寅彦氏のエッセイをご紹介いただき、彼の考えもお話ししてくださいました。
これからのアートの果たす役割は?との問いに非常に重要な問いだと・・・。
人間の対立・分断はますます深まっていくと思う。なぜなら1ステップで誰とでも繋がるツールだから。
理解しがたい相手の間でさえ、対話をしようと・・必要と思う行為。
理解しがたい相手を理解しようと思う行為こそがアートの本質ではないかと思うとおっしゃっていました。
「見えないものを可視化する制作はこれからも続くと思うのですが、一方で全く違うものにもチャレンジしたいですね。
覆面アーティストとして、もっと社会性の強い作品を作ったり、
人様に迷惑のかからない範囲でゲリラ的に何かを置いてみるとか・・・とても興味がありますね。少し尖ったこともしてみたい気持ちがあります。」
とても刺激的で、興味深く、時間の経つのを忘れる位、充実した収録時間でした。
今後も機会があれば、色々なお話しを伺っていきたいと思います。
※尚、写真は脇田玲氏からお借りしました。

2021.0122 O.A 北海道立釧路芸術館 熊谷学芸員 「拝むだけじゃない仏様」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg
仏様といえば、お寺の仏像をはじめとして美術館や博物館では見るもの、拝むもの・・・というイメージです。ところが、見る・拝むにとどまらず、今回は使われてきた仏様のお話しです。スタジオにお持ちいただいたのが、「山越阿弥陀図」。鎌倉時代につくられた仏画の形式の一つです。その山越阿弥陀図の中でも有名な「金戒光明寺」には大きな山の向こうから姿をのぞかせる阿弥陀仏が描かれているのですが、左右の手はそれぞれ親指と人差し指で輪を作り、胸の高さまであげています。これは説法しているところという事を示すポーズです。そしてその指先には糸の痕跡が・・・。この糸は臨終を迎える人の手と繋いだものなのだそう。この作品はかつては屏風仕立てだったそうです。枕元にこの屏風を立て、糸を握ることで、阿弥陀仏と繋がることができるという感じでしょうか。極楽浄土へ連れて行ってもらえるイメージです。さらに阿弥陀仏は高いところから下を見下ろすような目をしています。床に伏せている人と目があう仕組みになっているのです。この様な仏画の他に、実際に仏像にも同じような糸がつけられているものもありました。「法然上人絵伝」には臨終を迎える法然に、仏像に結んだ紐を手に取るように弟子が勧めている場面が描かれています。ところで、芸術館で去年開催された毛綱毅曠展にも似たような作品があったのをご存知でしょうか?「建築古事記 天の浮橋」というタイトルがついた作品です。夕焼けのオレンジ色の背景がとても印象的だったもので、近未来的な構築物から顔を出す仏様の姿が描かれていました。それを山越阿弥陀図と比べると結構似ているそうです。おそらく毛綱氏が仏教美術史にも精通し、作品世界に取り込んでいたことを示しているのでは・・・と熊谷氏はおっしゃっていました。
http://www.kushiro-artmu.jp/

2021.0121 O.A 邦楽 [chord5]

・悲しみは雪のように / 浜田省吾
・HERO / 甲斐バンド
・僕が僕であるために / 尾崎豊
・浪漫飛行 / 米米クラブ
・負けるもんか / BARBEE BOYS
・YAH YAH YAH / CHAGE and ASKA
~今回は邦楽一般。 元気にいこうぜMIX 男性ボーカル特集です。
セレクトはもちろん村田氏。出演 村田氏 & midoriでお送りします。

2021.0119 O.A 「みんな〜なにしてる〜?」 [various story]

松瀬 一昭さん(シンガーソングライター)
https://m.facebook.com/matsusekazuaki

「みんな〜何してる?って聞きたい」彼の叫びでした。
これからのスケジュールを立てるということもできず、20:00過ぎはNG、昼間も集まって等NGとなれば、一体いつどうやって活動をすれば良いのか?
配信ライブはできるとしてもスタジオはおそらく20:00までに退出しなければ・・・とか。
打ち合わせ自体もZOOMを使って・・・に切り替わったりしたそうです。
個々人としての力をつける時なのかな?と。
待機してばかりだと、いざという時に何も始められないと困るので、今から用意をしておくとか、できることを考えているそう。
以前やっていたYouTubeも見直しているそうです。編集を勉強し直したり、多くの方に見てもらう様に画面の作り方等も考えて・・・とおっしゃっていました。
自分に刺激を与えるために、いろいろと今年できそうな、やるべきことを考えたそうです。
例えば、家庭菜園。まだ構想だけの様ですが、これからは自分でできることは自分でやってみる。
他にはキャンプ用品も集め始めたり・・・。それから英語も勉強しようかな?なんて。
変化のチャンスが今。後ろを見ても下を見ても始まらないのであれば、この時間を自分にとっていかに有効なものにするのか。
いつも前向きな彼らしい言葉だと思いました。それにしても気になるのは、3月31日リリースのアルバム。
物事が滞るいま、考え方次第で乗り越えることができるのであれば良いのですが・・・。
※写真は松瀬一昭氏からお借りしました。フランスから最近届いたワインやBIOのペンネ等の贈り物。
vs0119松瀬氏.jpg

visualize what you can't see・・・akira wakita1 [path-art]

002.jpg 今回は美術家であり、計算機科学者であり、
慶應義塾大学 環境情報学部長 教授の脇田玲氏のインタビューをお送りします。
以前初めてお会いしたのが2014年のことでした。
サイエンスとアートの狭間というか、
これがアートなの?と頭の中が?マークでいっぱいになったことを思い出します。
その後様々な活動を続けていらっしゃる様子はSNSで拝見していたのですが・・・。

現在は、ケミカルな化学反応が促進されて空間に広がっていく様子を
コンピューターでシミュレーションしてそれを映像化することをなさっています。
見るひとにとっては・・・衝撃波が広がる。穏やかななみに見える。等々
見る人の経験や心理状況によりいかようにも解釈できる様なものにしたかったと。
脇田氏個人としては2020年の東京をテーマに制作なさったそうです。
制作のテーマは毎回違うそうですが、作品の会場が相当影響しているそう。
この写真は香川県父母ヶ浜の海岸にスクリーンを海の中に設置したインスタレーション。
一貫したテーマは、目に見えるものは幻では?と思う方が多い中、目に見えないものを可視化する。
「絵筆やキャンバスは使わないけれど、自分のことは画家だと思っています。
現代の画家はコンピューターを使って制作する・・・」見えないものの中のリアルさを追求しているのでしょう。
先端科学の知見やモデルをアートを通してインターフェイスさせることを意識しているとも。
入り口は科学でした。なぜアートへの道を進まれたのでしょう?
実はお会いした後に死を意識する病気に罹患し、それから世界が変わったそうです。
本当にやるべきことは何か?が見えてきたとおっしゃっていました。
「世の中にある色々な知見・知識・考え方・美意識等々、自分なりに解釈して納得して死にたいと思ったんです。
科学者は自分の専門分野のごく一部しか詳しくないと思います。その自分の専門以外を超えた世の中の様々な科学的な知識を自分なりに咀嚼して
その素晴らしさ、面白さを他の人と一緒に共有したいと思ったのです。科学の知見をアートを通して表現していくことが1番自分にできることではないかと。
それをすることで、納得して死を受け入れられると感じたんです。」
※尚、写真は脇田玲氏からお借りしました。

2021.0115 O.A 釧路市立博物館 土屋学芸員 「寄生蜂の調査を進めています」 [motto museum]

mm0115土屋氏.jpg
見たことのない虫の標本を持ってのスタジオイン。「えっ?これがハチ?」「黄色と黒の体じゃない」「トンボみたいな羽が見える」とにかくこれがハチと言われてもハチに見えないものでした。長い注射針がお尻についていて、ほかにも糸の様なものが体の周りから数本出ています。釧路市立博物館には約5000種の昆虫標本があるそう。そのうちハチの仲間は58種しか整理ができていないとのこと。北海道から約1800種のハチ類が記録されているので、その3%にすぎないのです。トンボやチョウ、ガ、甲虫等は全道比75%前後をカバーしているのに比べると明らかに少ない値です。どうしてでしょう?これは釧路にハチが少ないのではなく、ハチの研究者がいなかったため調査が遅れていることが原因の様です。まずは博物館にある未整理のハチの標本の中から寄生蜂と言われる、他の昆虫に卵を産み付けて育つハチの標本から仕分けることに。結果、寄生蜂の標本は約200点あまりあることがわかったそうです。これをさらに大まかに4つの仲間に分け、それぞれ専門に研究している方々に名前を調べてもらいました。全ての標本を調べ、その結果少なくとも70種類の寄生蜂が含まれていることが判明。寄生蜂の中でもヒメバチと呼ばれるハチを専門にしている神奈川の渡辺恭平氏からは「自分でも初めて見るものや名前がわからない標本がたくさんあり、釧路の寄生蜂をもっと調べたいので採集して送って欲しい。」と依頼も受けたそうです。春採湖畔の寄生蜂はほとんど知られていないので、研究成果を発表することで春採湖の新たな側面をご紹介できるのでは・・と語る土屋氏でした。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2021.0114 O.A BAND [chord5]

・ランナウェイ / シャネルズ
・トゥナイト / シャネルズ
・街角トワイライト / シャネルズ
・め組のひと / ラッツ&スター
・夢で逢えたら / ラッツ&スター
~今回のバンド編、シャネルズ・・・ラッツ&スター 特集です。
セレクトはもちろん河口氏。今回の出演は、河口氏&midoriでお送りします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。