SSブログ

2021.0226 O.A 釧路市立博物館 貞國学芸員 「やっぱりカラス大好き!」 [motto museum]

IMG_1061.jpg IMG_1062.jpg
国内唯一鳥専門の雑誌「BIRDER」をおもちになってのお話し。なんとここでカラスの特集が組まれたそうで、嬉しそうな貞國氏。希少な鳥や綺麗な鳥が特集されることがあってもカラスが特集されるなんて、それは市民権の向上ではないかとおっしゃっていました。内容はカラスの漫画、カラスの賢さ、ハシブトとハシボソの識別、羽の綺麗さ、世界のカラス等々。その中で気になったのはやはり賢さ。まずは、学習結果を1年間記憶していたというもの。赤・緑・青・黄と2種の配色図形を印として、どちらに餌があるのかを記憶させました。その実験を1年後も実施し、成功したそうです。さらに人の顔を見分けることができるのです。いつも世話をしてくれる人が現れると羽を柔らかく上下して喜びを示すそう。服装が替わっても結果は同じなので、明らかに個人を認識している仕草とのこと。また、カラスには数の概念があるそうです。餌箱の蓋に様々な数のシンボルをランダムな位置に印刷し、数の多い方に餌を入れて提示。同じ数でもパターン化した模様として記憶されないように、絵柄や配置は不定にしたそうです。結果、カラスはシンボルの数が多い方を常に選んだそう。数の多い方を選ぶカラスはやはり数量の概念が備わっていると考えられるとのことでした。さらにビックリする事実が・・。これは雑誌には載っていないそうですが、カラスは将来の報酬のためには今目の前にあるものを我慢をする事ができると。これは人間にも厳しい様な気もします。最初の餌よりも次に出る餌が大きいと学習すると、目の間に餌を出されても我慢できてしまう!すごいですね。中には犬よりも賢いと思われる点もあるそう。お家で見かけるカラスたち、しっかりあなたを認識している様です。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2021.0225 O.A 洋楽(Billy Joel 特集) [chord5]

・THE STRANGER
・SCENES FROM AN ITALIAN RESTAURANT
・JUST THE WAY YOU ARE
・HONESTY
・THE LONGEST TIME
~今夜の洋楽編は、Billy Joel 特集です。
洋楽編、もちろんセレクトしていただいたのはToshi氏。
出演もToshi氏とmidoriでお送りします。

2021.0223 O.A 「静かな冬と動き出す春」 [various story]

日高哲二さん(自然ガイド&ポロト案内舎オーナー)
http://poroto.la.coocan.jp/

ポロト沼はまだ凍っていて、訪れる鳥たちもいないそう・・・少し寂しそうな日高氏。
オオハクチョウがやってきても、氷が開いていないので、上空で旋回して海へ行ってしまうそう。
他の海鳥たちも様子を伺いにはやってきているそうですが、やはり同じように旋回して行ってしまう。そんなことが続いているみたいです。
シカは3~4日に一度、湿原を歩いているのを見かけるそう。
キツネは恋の季節を迎えているそうで、足跡からじゃれている?仲が良さそうな?雰囲気を感じ取ることができると。
足跡が交差しているのを見るとそんなことを想像しがならホッコリできそうですね。
オジロのつがいも仲睦まじい姿を見せているそうです。これから繁殖シーズンの始まりですね。
また、ヒグマはこの2月中旬くらいに巣穴で出産している頃と。。。
厚岸霧多布昆布森国定公園(仮称)の話題が色々なところで出ていますが、ポロト沼も国定公園の中に入るそうです。
やはりそれだけ素晴らしい自然がそこにあるということなのでしょう。
日高氏曰く「森・湿原・海がひとまとまりで狭い範囲の中で、その繋がりが見えることでしょうか。
楽して自然を楽しめるのです。高い山に登らなくても高山植物がそこにあり、タンチョウやクマゲラ、オジロワシ、海に行くとラッコやアザラシに会える・・・
こんな素晴らしいところがここ浜中、そしてポロトなんですよ。」
※写真は日高哲二氏からお借りしました。
1.JPG 2.JPG

revive・・・that sound and that smell [path-art]

1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
5.jpg
あの時の後音や匂い、空気が感じられるそんな展覧会です。
石川隆氏が廃線が決まった石炭列車を撮り続けました。
線路がなかなか枕木から離れない・・・
警告灯の向こうに作業の合間に集まる人たち・・・
今は使われていない貯炭場におちる夕日・・・
けあらしむせぶ港に悲しげに映る貯炭場・・・
「釧路が大好き」とおっしゃる石川氏の想いが伝わってきます。通常は自然風景をモチーフにすることが多いそうです。
一つ一つのキャプションも彼が手作りなさったそう。そこに書かれた文章からも愛情が伝わってきます。
単に列車を撮っただけではなく、
そこにあった証、そこに生きた証、色々な息遣いさえ聞こえてきそうです。
ご覧になった方々はそれぞれに思うことがあるのではないでしょうか・・・
寂寥感漂うだけではない何かを感じ取ることができると思います。
6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg 10.jpg
(廃止への路 石川 隆写真展は2/28まで釧路市立博物館 マンモスホールで開催中)

2021.0219 O.A 北海道立釧路芸術館 井内学芸主幹 「好きな二人のアーティスト」 [motto museum]

mm0219井内氏.jpg
今回は河原温と太田三郎というアーティストのことをご紹介。お二人に共通するのは身近な素材をアートとして制作し続けた作家ということ。お一人はカレンダー、お一人は切手をモチーフにしています。河原温は一日一枚、その日の日付を油彩画として描き続けた方。1966年から2013年まで描き続けました。365日、48年間同じことを続ける・・・「ほとんど修行僧の世界ですね」と井内氏。確かに凡人には1週間続けることも難しいことかもしれません。河原温は自分で描くことをしましたが、太田三郎はそれすらしない制作を実践した方。切手シートを購入し、それを一枚一枚バラにして、1日に一度その切手を持って郵便局に生き、その日の日付を押してもらいます。それを日付順にまた、20枚1組の切手シートに構成し直し、作品にしたそうです。それがアートになる?と思わず思ってしまいますが、これもなかなか大変なことの様です。デスクワークに没頭しなければならない日も、出張の日も、具合が悪い日も、天気が悪くても、とにかくその日、時間を見つけて郵便局に行き、スタンプを教えてもらう。これを延々と続ける、こちらも同じ様に修行僧の世界。作品化された作品からは、「この日は夜に郵便局に行ったんだ」とか、「これは別の地域の消印なので、どこかに行った時なんだ」等、色々と想像が膨らむ世界です。「この二人が制作した過程だけを聞くとただの変な人とうつるかもしれません。ただ、共通するのは私たち一人一人が一日一日を生きていくこと、それ自体が、人の心をうつ素晴らしいことだと気づかせてくれるということなのです。」永遠のテーマである時間・生きる・積み重ねる・・・あらゆる人にとって人種も地域も世代も関係なく伝わるアートを実践したお二人、今回は、井内氏が大好きな作家の紹介でした。
http://www.kushiro-artmu.jp/

2021.0218 O.A 邦楽 [chord5]

・Make-up Shadow / 井上陽水
・コーヒー・ルンバ / 井上陽水
・飾りじゃないのよ涙は / 井上陽水
・いっそ セレナーデ / 井上陽水
・ワインレッドの心 / 井上陽水
・リバーサイドホテル/ 井上陽水
~今回は邦楽一般。 夜に聴く陽水特集です。
セレクトは村田氏。出演 村田氏 & midoriでお送りします。

2021.0216 O.A 「どんどん広がる・・・」 [various story]

林田健司さん
http://hayashidakenji.com/#!/home

健司氏とのコラボ企画、医療従事者へ元気を、癒しを届けたい!!企画。
着々と進行しております。2/9現在、皆様から送っていただいた言葉やフレーズを紡ぎ、
1コーラスが完成。その仮歌ということで、健司氏が歌っていただいた音源をFMくしろのYou Tubeで展開しています。
今後2コーラスが完成した時点でまたアップしたいと考えています。
この放送の時にはもしかすると・・・
演奏も健司氏曰く「色々な方々が参加してくれそうです。3コーラスが完成した頃には音も変わってくると思いますよ〜。」
進捗状況などはFMくしろのHP等でチェックしていただけると嬉しいです。
さて、私は、南と北との違いを一番感じるのがこの季節なんです。もちろん気温はとても違うのは承知の上ですが。
なにせ北海道は1月下旬から2月上旬が一年のうちで一番寒いと思うのですが、石垣ではもうお花が色々と咲き乱れていて。。。釧路の春を通り越して夏模様。
気温的には釧路の真夏です。収録した日は寒くて22度とおっしゃっていましたが、最近は25~26度で暑いと。
その頃、釧路は-15度を下回る日々も結構続いていましたから・・・(笑)。
石垣島ではプロ野球、千葉ロッテマリーンズの春季キャンプが行われていて、その近くでは審判?の声が聞こえたり、様子は伝わってくるそうですが、
基本的には無観客。練習場の一般見学不可、屋台出店もないそうです。
※写真は林田健司氏からお借りしました。
1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg

ikeda midori exhibition [path-art]

_Y2A3955.jpeg _Y2A3958.jpeg _Y2A3965.jpeg _Y2A3967.jpeg _Y2A3995.jpeg _Y2A3996.jpeg _Y2A4073.jpeg _Y2A4108.jpeg _Y2A4109.jpeg
_Y2A4114.jpeg 池田緑氏の過去から現在までの作品を全て網羅した展覧会。
ジーンズをモチーフに制作なさってからプラスティックテープ、そしてマスク・・・と素材を変え、
様々な作品を作り続けていらっしゃいます。
釧路にもゆかりのある作家のひとり。
高校では国語を教えていらっしゃいました。
池田氏の作品には身近な素材もアートの作品になり得るという思いが込められています。
そしてそこには必ず言葉・文字が関連しています。
今まで生きてきた証。それがアートとともに形造られています。
本格的に制作をスタートしたのが50歳。
「人生一度しかないので、何かを始めるのに遅いということはないと思います。」
実は今回の展覧会は集大成という気持ちだったそうですが、新作の評判がとてもよかったので、
まだまだ制作を続けていこうとあらためて思ったそうです。
油彩、立体造形、インスタレーション。
どの作品からも彼女の生きてきた歩み、そしてその時間を大切に思う気持ちがあふれています。
今の社会で感じること、その社会で自分が足を踏ん張り立っている姿。
作品からあなたは何を感じ取るでしょう。
※尚、写真は池田緑氏からお借りしました。
(池田緑展は3/21まで北海道立帯広美術館で開催中)




2021.0212 O.A 釧路市埋蔵文化財調査センター 高橋学芸員 「博物館の2Fにて」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg
釧路市立博物館の2階で一番目立つものは何でしょう?やはり壁に目がいくという方が多いと思います。貝塚の跡や炉の跡。今回は考古学展示の中で一番古いものを伺いました。それは縄文時代よりも古い旧石器時代の遺物です。今からおよそ1万年前のもの。その展示には黒曜石を使った石器がたくさんありました。北海道にはこの黒曜石の産地が多いそう。石器の材料として使える黒曜石は釧路の近くではあまりないそうですが、産地分析の結果、旧白滝村(遠軽)、置戸町などが多いそうです。黒曜石は加工しやすいのでしょうか?ガラスと同じような性質なので、刃物として石器を作るときには貴重な材料になったとのこと。それは狩猟道具として、料理を作るときの道具として、また道具を作る時の加工用の道具としても。展示の中には大きな黒曜石の塊も見てとれました。それは石器の材料となった跡のものとのこと。ですから黒曜石から石器の材料になる過程もわかるのです。どう取り出されたのか?想像するとなんとなくワクワクしてきます。これだけの作業はそう簡単にできたものではないと思うのですが、昔の人の方が器用だったのでしょうか?「それが食に直結するので必死さが違うと思いますよ。」と高橋氏。靴べらみたいな形をした石刃、それよりも小さな細石刃。ともに石器の材料として使われたのです。これが時代が進むとさらに石器の種類が豊富になります。形も様々に。人間も歴史とともに進化して、その人間が作る石器も進化したという証拠がそこにあるのです。なんだか不思議な気持ちになる空間です。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/maibun/shisetsu/1001.html

2021.0211 O.A BAND [chord5]

・SUMMER SUSPICION / 杉山清貴&オメガトライブ
・君のハートはマリンブルー / 杉山清貴&オメガトライブ
・ふたりの夏物語 / 杉山清貴&オメガトライブ
・サイレンスがいっぱい / 杉山清貴&オメガトライブ
・ガラスのPALM TREE / 杉山清貴&オメガトライブ
~今回のバンド編、杉山清貴&オメガトライブ 特集です。
セレクトはもちろん河口氏。今回の出演は、河口氏&midoriでお送りします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。