SSブログ

2020.0327 O.A 釧路市立博物館 野本学芸員 「イトウラブ」 [motto museum]

0327mm nomoto.JPG IMG_7983.jpg
イトウの研究を学生時代から続けている野本氏。そもそもイトウの研究を続けたくて釧路にいらっしゃったのです。当初はイトウの生態研究に始まり、その後その幅が広がり、本や新聞記事の収集等野本コレクションが増えていきました。その中からの紹介です。イトウの故郷、釧路地方ではこれまで多くの釣り人や作家、画家、研究者等、イトウの魅力に魅せられた多くの人々がイトウを追い求めてきたのです。まずは10年ほど前に野本氏が知人からコピーさせていただいたという昭和45年の新聞記事です。当時、すでにイトウの数が減り、幻の魚と言われていました。現在ではほとんど見ることはありませんが、当時はイトウの釣り情報が日常的に新聞記事になる時代だったそうです。そこには河川名や場所が明記され、そのことがさらなる捕獲圧を高める結果となったことは想像に難くありません。また、現在ではキャッチ&リリースが普及し、釣ったイトウを食べる人は50年ほど昔に比べるとほとんどない状態だと思うのですが・・・。その記事では「釣ったイトウを刺身にして食べた」「鍋にして食べた」といった記述があり、時代を感じさせます。さらにそのイトウを釣った人がイトウとともに記念撮影をしているのですが、なぜか室内。自然の中ではなく、部屋の中で撮ったということがわかるものなのです。「これからまさに食べるぞ〜」といった雰囲気が伝わってきます。ほかに、佐々木栄松氏の小説にはイトウが主人公のものや、イトウを追い求める人々が登場するそう。野本氏はイトウのウロコもコレクションもお持ちで、嬉しそうに教えてくださいました。ウロコからはDNAを採取し、成長のスピードや年齢がわかるそうです。「調べれば調べるほど、釧路湿原とイトウは、もはや一つの文化になっていると感じているんです。」
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2020.0326 O.A 洋楽(Olivia Newton-John 特集) [chord5]

・そよ風の誘惑〜Have You Never Been Mellow
・Jolene
・カントリー・ロード
・Physical
・愛の告白〜I Honesty Love You
・You’re The One That I Want
~今夜の洋楽編は、Olivia Newton-John 特集です。
洋楽編、セレクトしていただいたのはToshi氏。
出演もToshi氏とmidoriでお送りします。

2020.0326 O.A 「新型コロナウイルスの影響」 [various story]

上村知弘さん(カメラマン)
http://www.tntnaturecon.com/

最近までは、どちらかというと穏やかなのんびりムードだったそうですが、3月23日現在、
収録時の当日、ユーコン準州でもついに感染なさった方が見つかったということで状況が変わってきたそう。
レストランが閉まったり、床屋さんも閉まったり、ドライブスルーも一部やっていなかったり。
さらに国境も閉鎖され、日本よりも厳しい状況になっている感じがしました。
日本の様に買い占めの様なことも起きているのでしょうか?やはりトイレットペーパーの買い占めはあったそう。
食べ物に関しては、普段からほとんどが必ずどこかから入ってくるものなので、日本の様にお店に行ったら必ずあるという感じではないそうです。
なので、今回は冷凍食品などは一人何品までという規制もあったとか。
日曜日は通常、静かな感じで街の中にあまり人がいないそうですが、今は毎日が日曜日といった感じがするとおっしゃっていました。
「在宅ワークも始まっていて、この10日間ですっかり状況が変わった感じがしますね。」
上村氏、3月中旬まではほとんど通常通りのツアーを行っていたそうですが、これからはそれもできず、今後もどうなることか・・・と。
ガイド業は季節業的な意味合いが強いので、まずは5月のツアーがおそらくできなくなると・・。
数日前にクルアニ国立公園にいる友人の所に3日間滞在なさった上村氏。
そこは衛星ラジオしか聞くことができない場所で、世界のニュースを友人と聞いていたそう。
「目の前にはいつもと変わらない大自然が広がっているのに、街ではいつもと違う状況が。このギャップ。どう捉えて良いのかわからないですよね。」
同じ話題をカナダユーコンと釧路で話している・・この状態。不思議な感覚に襲われました。
※写真は上村知弘氏からお借りしました。
1.jpg 3.jpg 2.jpg
4.jpg

whispers of the wildflowers [path-art]

IMG_7765.jpeg IMG_7771.jpeg IMG_7766.jpeg IMG_7767.jpeg
根室で暮らし、身近な草花を描き続けた画家、高坂和子。
彼女の作品はよく写真の様だと言われます。しかし今回じっくり拝見することでそうではないのだとあらためてその作品の素晴らしさを感じました。
キャンバスから離れてみるとまるで写真の様に見える作品も、近寄ってみるとまるで抽象画みたいな感じさえしてくるのです。
上の右から2番目の作品が初期の頃、そして一番右が晩年の作品です。
ブログにアップするとどちらも写真に見えますね。ただ実際にみるとその違いは歴然としています。
初期の作品からは、忠実にそこに生きている何気ない植物を真摯に描こうとする姿が見えてきます。
そして晩年のものは、近くで見る感じと遠くで見る感じでは全く印象が違います。晩年の作品というにはあまりにもエネルギッシュで新鮮な感じさえします。
この作品で第41回亜細亜現代美術展新人賞を受賞することになります。
39歳で油絵をほぼ独学に近い形で初め、81歳で亡くなるまで制作活動を続けました。
庭の、野のある場所を覗き込む様にクローズアップした構図、細かい観察でとらえた草花を
そのまま画面に投影したかの様な綿密描写、いわゆる彼女らしい作風に至るのは1970年代末のこと。50歳を超えてからです。
その後最も絵にした季節は秋。かつて春の野で死から再生への体験をした彼女だったのですが、絵心を動かされたのは、命を終える前の野の花たちの姿だったのです。
晩年にむかうにつれ、植物の量感表現は遠ざかり、光と影の対比は一層鮮烈となります。
その光と影は、様々に色づいた植物たちの華やかさと同時に、やがて消えゆく儚さをも表していると考えられます。
中村学芸主幹の言葉を借りるなら「高坂和子の世界とは、根室という局地的な地域性と、抽象後の具象という時代性を備えた、秋草の芸術と言えるのではないでしょうか」
IMG_7768.jpeg IMG_7769.jpeg IMG_7770.jpeg IMG_7772.jpeg
(高坂和子の世界展は4/12まで北海道立釧路芸術館で開催中)
※臨時休館:2/29(土)~3/31(火)

2020.0320 O.A 釧路市こども遊学館 多胡学芸員 「いちばん星」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg 3.jpg
最近、目立つ星がありませんか?通常、日没後1時間ほどで夕焼けも収まり、星が輝き始めます。でもこの季節は、日が暮れてまだ間もない「宵」の頃、他の星々よりも一足早く輝き始める星があります。太陽の沈んでいった西の空に、ひときわ明るく輝く星が一つ、それが金星です。実は12月頃から日の入り後の西の空で明るく輝いています。宵の明星、金星。金星は太陽に近い方から2番目の惑星。地球のすぐ内側を周り、地球に最も近く惑星でもあります。直径は地球の0.95倍、重さは地球の0.82倍。地球とよく似ています。その内部構造も地球とほぼ同じであると考えられ、地球の姉妹惑星と表現されることもあるそうです。ただ、地表の様子は全く異なります。地球の大気の主成分は二酸化炭素。その激しい温室効果によって表面温度は460度にも達するそう。さて、3月25日は「東方最大離角」。地球の内側を公転する水星や金星は、太陽の反対側に来ることはないので決して真夜中には見えません。見える時は必ず日没後の西の空か、日の出前の東の空になるのです。今回は3月25日に太陽から最も東側に離れる東方最大離角になり、この頃は日没後に観測しやすくなのです。反対に太陽から最も西側に離れる西方最大離角の頃は、明けの明星として日の出前の東の空で観測しやすくなるのです。そして、3月28日には、金星の左下で三日月より少し太い月が輝き、美しい眺めとなるとのこと。マイナス4.4等もの輝きの金星と明るい付きは、まだ空に明るさが残るうちから観察することができるそうです。まだまだ天体ショーは4月に入っても楽しむことができるので、空を見上げて・・・心洗われる時を過ごすのも良いかもしれません。
http://kodomoyugakukan.jp/

2020.0219 O.A 邦楽 [chord5]

・FREEDOM / 佐野元春
・レインボー・イン・マイ・ソウル / 佐野元春
・Wild Hearts〜冒険者たち〜 / 佐野元春
・約束の橋 / 佐野元春
・SOMEDAY / 佐野元春
~今回は邦楽一般。佐野元春特集です。
セレクトは松谷氏。出演は、松谷氏 & midoriでお送りします。

2020.0319 O.A 「ネットサイン会と鶏ガラカレー?」 [various story]

松瀬 一昭さん(シンガーソングライター)
https://m.facebook.com/matsusekazuaki

「春夏秋冬」の3月25日のデビューに向けて土日祝日はほとんどインストアライブだったのですが、現在は全て中止状態。そこで色々な策を練っているそう。
例えば、CDを予約してくださった方に特典として、生配信を行ったり、生写真に音をつけたり、サインを書いて郵送したり。
特典内容はその時によって違うそうです。また、You Tubeでの配信を積極的に行ったりもしています。
アーティストの方もそれぞれ知恵を絞って、今できることをなさっています。
「じっとしていても何も始まりません。うまく切り替えること、変化するタイミングなんですよね。」と松瀬氏。
そんな状況で自分自身の時間も増えたそうです。だからこそできること、アレンジ等楽曲の整理やお料理の時間を楽しまれています。
収録の時には鶏ガラスープを作っていた真っ最中でした。最近、テレビで鶏ガラスープを使ったラーメンを見て「自分にもできそう」と思い興味を抱きます。
スーパーで材料を見つけ、作ってしまいました。それがとっても美味しくて・・・鶏ガラにはまったのです。
今回は、鶏ガラを使ったカレーに挑戦!!「今、新タマをご飯の真ん中に入れて昆布と一緒にご飯を炊いているんですよ。」
煮干しカレーはあるそうですが、そこに鶏ガラスープも入って、昆布も入れて、どんな感じになるのでしょう。
和風のあっさりしたカレーのイメージですが・・・
美味しくなかったら今後一切この話しはしません。なんておっしゃっていましたが、次回はこの結果をお聞きしますね。
※写真は松瀬一昭氏からお借りしました。
IMG_7881.jpg IMG_7882.jpg IMG_7883.jpg IMG_7885.jpg IMG_7886.jpg

wakamono art 02 [path-art]

01.jpg 3.jpg 4.jpg 05.jpg
06.jpg
十勝帯広でワカモノの作家を応援しようというプロジェクトに関する第2弾です。
お話しは、企画立案に携わった相原正美氏です。
自らも彫刻家として色々な企画に携わり、作家活動も勢力的に行なっている彼女に、今までの振り返りや今後について伺いました。
ワカモノが作品を発表することで波及する大人への感情、思いなども垣間見ることができました。
作品をご覧になった大人からは、自分が若い頃はどうだったかな?とか
まだもっとできることがあるのでは?と思った方も多かったみたいです。
また、ワカモノにとっては、作品を発表することで、自分が発表した作品へのダイレクトな反応が嬉しく、今後の活動にもおそらく大きな影響を与えたことと思われます。
相原氏がお話しを伺った遠藤真南さんは、高校生の頃は写真を主に撮られていたそうですが、
大学に進み現在はシルクスクリーンに。
この発表を機会にどんどん作品の幅は広がり、立体やテキスタイル的なものにまで発展しているそうです。
相原氏曰く「とってもピュアで、作為的ではなく、狙っていない。気持ちがダイレクトに伝わってくるそんな作品が多いと思います。」
お借りした作品は、上の写真が、小川琴音「17年を振り返るたび、」、 田中柊羽「20歳になったけど」、釧路東高校美術部。
下の写真が、中札内高等養護学校、遠藤真南「きのこがり」になります。
7.jpg 8.jpg 09.jpg 10.jpg 11.jpg
※尚、写真は大久保真氏からお借りしました。
(十勝・道東≧ワカモノアート展は4/5まで帯広市 ガレリア・オリザ(ミントカフェ内)で順次開催中)
〜今後のスケジュール
・現在開催中〜寺沢りえ展(アクリル画)
・3/24〜前田魁夢(切り絵)
・3/31〜八木橋幸(油彩)

2020.0313 O.A 釧路市立博物館 加藤学芸員 「ヤチボウズのことあれこれ」 [motto museum]

IMG_7748.jpg IMG_7747.jpg
加藤氏が大好きなスゲのお話し。ヤチボウズを作るスゲには何種類かあるそうですが、釧路でよく見られるのはカブスゲ。他にもヒラギシスゲ、タニガワスゲなどもあるとのこと。それぞれ微妙に形が違うそうです。おそらく素人にはわからないですよね・・・。去年の春に村田公園で雰囲気の違うヤチボウズを確認し、許可をもらい採集地したところ、タニガワスゲだったそうで、加藤氏はとても嬉しそうに話してくださいました。釧路市では、丹頂鶴自然公園内のヤチボウズが市の天然記念物に指定されているのです。ご存知でしたか?よく見かけることもあるヤチボウズ、あまり普段から意識することはないと思いますが、道内でも分布が限られ、実は貴重な存在なのです。山梨市の乙女高原にはタニガワスゲのヤチボウズがあり、2018年には市指定の天然記念物に指定されたそうです。指定に向けた取り組みの段階では釧路にも調査にいらっしゃったそう。さて、ヤチボウズは植物ですから動き回ることはないのですが、もしかするとそうでもないかも?なんて。日高地方のアイヌの伝承でタクッペ(ヤチボウズ)がテㇾケテㇾケ(ピョンピョン跳ぶ)のを馬が怖がるという表現や、タクッペがテㇾケテㇾケするのを見てしまった時にはお祓いをして祈るなどというものがあるそう。扱いとしては妖怪みたいな感じでしょうか。おそらく小さい子供が湿地に近づかないように脅かす意味合いがあったのでは?と加藤氏。収録していた二人は「テㇾケテㇾケするヤチボウズ見てみたい。」と意気投合。冬の終わりから春は、ヤチボウズの形や群れ具合を一番観察しやすいシーズン。市内では武佐の森。列車で見るヤチボウズもオススメ。「花咲線の別保から上尾幌。根室本線の古瀬、直別あたりもすごいですよ〜。見応え抜群です。」
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2020.0312 O.A BAND [chord5]

・My Father's Eyes / Eric Clapton
・River Of Tears / Eric Clapton
・Pilgrim / Eric Clapton
・Broken Hearted / Eric Clapton
・Circus / Eric Clapton
~今回のバンド編、Eric Clapton 特集です。
今回は、ギターリスト ソロ特集で、大御所エリック・クラプトンです。
ちょっと意表を突くアルバムからとのこと。
セレクトはもちろん河口氏。今回の出演は、河口氏&midoriでお送りします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。