SSブログ

2019.0531 O.A 釧路市立博物館 城石学芸員 「動物のアイヌ語名」 [motto museum]

190531mms.jpg
博物館の常設展示室の動物と鳥のキャプションに英語名とアイヌ語名を追加することになったそう。和人よりも長い年月、北海道の動植物とともに暮らしてきたアイヌの人々がそれをなんと呼んでいたのかというのは、郷土文化の一部として、未来に引き継ぐべき大事な遺産なのです。さて、それをどうやって調べるのか?が問題となりました。城石氏は主に、知里真志保氏の「アイヌ語分類辞典」と更科源蔵氏の「コタン生物記」などの書物を参考になさったそう。同じ動物でも地方によって方言の様に呼び名が違うものが沢山あるそうで、釧路から近い地域の方言を優先的に、記録のある名称を記載したそうです。この名前はどういう事でつけたのでしょう?大きく分けて3つほどあるそう。一つは見た目や鳴き声から。二つ目は住んでいる環境に依頼するもの。そして、三つ目は、生き物の習性に由来するもの。例えば、シジュウカラ。これはアイヌ語ではクンネパケと言います。「黒い頭」という意味で、見た目からつけられています。次にウソ。アイヌ語ではシケレぺチリと言います。「キハダの木のところにいる鳥」という意味だそう。まさに住んでいる環境そのものが名前としてついています。そして、エゾクロテン。アイヌ語ではカスペキラと言います。「しゃもじを持って逃げる奴」という意味だそうです。テンはアイヌの家に入って色々なものを盗む動物だったそう。さらにクマの料理人とも言われていたそうで、そんな事からカスペキラと呼ばれたのです。テンの習性が元になってつけられた名前です。意味を知ることで動物がグンと身近に感じます。
動植物のアイヌ語の名前は日本語での現在の分類と一対一で対応していないそう。アイヌ語だけに囲まれて生活していたかつてのアイヌの人々の世界観が、現在のそれとは全く違うという事がそこからもわかってくるのです。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2019.0530 O.A 邦楽(アイドル) [chord5]

・わたしの城下町 / 小柳ルミ子
・瀬戸の花嫁 / 小柳ルミ子
・水色の恋 / 天地真理
・恋する夏の日 / 天地真理
・17才 / 南沙織
・潮風のメロディ / 南沙織
~今回はアイドル編です。新三人娘がキーワード?!
曲のセレクトはもちろん斎藤氏!今夜は斎藤氏とmidoriでお送りします。

2019.0530 O.A 「春の兆し、白夜始まる」 [various story]

上村知弘さん(カメラマン)
http://www.tntnaturecon.com/

春の兆しが見えてきてすっかりオーロラも見えなくなり、白夜が始まったそうです。
クマも出てきていて、ベアスプレイも必需品の季節になりました。
実は上村氏、これを自分に向かって噴射をしたことがあるそうです。もう目を開けていられないほどだったそう。トウガラシ成分が入っているみたいです。
謝って自分に噴射する事故の方が多い様です。
彼はそれほどひどくはなかったみたいですが、以前バスの中で噴射する事故があり、ニュースにもなったそう。
さて、鳥たちも釧路と同じく多くが渡ってきているそうです。シギ類、ミサゴ、灰色チュウヒ等々。
繁殖・子育てのために渡ってくるそうですが、早いと7月の中旬にはまた渡って行くそう。
大体は8~9月までいる鳥の方が多いみたいです。遠くは南極やアフリカからもやってくるそうです。
ユーコンの現在の気温は最高が18~20度、最低で5~6度。大体釧路と似ています。
釧路では4月が一番火事の多い月ですが、ユーコンでは5月くらいから増えるそうで、しかも6〜7月まで続くそうです。
山火事は雷が落ちて火が出て・・・というケース。でもそれは自然のサイクルの一部なので、あえて消火活動はしないそうです。
でもあまりにも広範囲に広がったり、人が住んでいる地区に被害が及びそうになるとセスナから消火活動を行うそう。
上村氏、先日、南東アラスカに行った時にシャチの群れを久々に見たそうです。
キャンドルフィッシュという魚の遡上にドンピシャで当たり、海洋生物や熊が川や河口に出てきていたそうです。
シャチは5~6頭の群れ、トドは50頭くらいいて、声を上げていたそう。さらにクマが川の河口にきてキャンドルフィッシュを食べていたと。
とても脂分の多い魚で人間も食べるそうですが、片手に乗るくらいの大きさの魚ですが、そんなにたくさんは食べることができないみたいです。
見た目はニシンを少し細くした感じと。
6月に日本から鳥の専門家が数人の方を連れて旅行にいらっしゃるそうで、上村氏も鳥の勉強を現在一生懸命なさっているそうです。

become one with the tree [path-art]

IMG_6456.jpg IMG_6458.jpg IMG_6459.jpg IMG_6463.jpgIMG_6466.jpg
木の中に入り、木をチェーンソーで彫り続ける。そんな藤原千也氏のアトリエにお邪魔しました。
とにかくここは何をするところ?と思えるくらいに大きな木材が、作品とともに横たわっていました。
以前お話を伺ったのは10年前。その時は木を薄く削って舟みたいな形にして立たせて、そこに光を通してみる感じの作品でした。
現在は、もっと原点に帰り、木を横に倒して、木が立っていた先端、上側から自身がチェーンソーを持って入り、4mくらいを彫り進むといったスタイルです。
大学院に進むチャンスがあり、そこで円空の研究を始めたそうです。
「江戸時代の円空等の木への向き合い方、それは、木の中に魂があるから彼は木の中心部分を顔にする仏像が多いんです。自分も同じ様なことを感じていて、木に穴を彫り、自分は木の中の魂を解放することで木と自分がつながることができるのではないかと思ったのです。
学生時代に思っていたことがやっと形になったのかな。学生時代はただただ木に穴を掘るというか、木を彫りたいだけだったんですが。
小さい頃のマンホールとか、土管の中に入って遊ぶようなそんな体験が残っていて、それを今やっている感じですね。」
とにかく木と戯れ一体化している・・・もちろん真剣に真摯に向き合って制作なさっているのですが、私にはそう感じました。
木の気持ちをよくわかっているのだと思います。木がどうしたいのか?それを会話しながら彫り進めている感じでしょうか。
「木の中に入ってどんどん彫っていくと、木の年輪がずっと続いているのが見えたり、あとは匂い、湿度を感じます。木は生の時って濡れてるんですよね。
体がビッチャビッチャになるけど、でもそれも気持ちよいというか、木と自分が話している気になるんです。」
木の中に入って作業している時ってどんなことを感じているのでしょう?
「気持ちよいとも違うし・・・木の苦労のあとがわかるんですよ。年輪がグワ〜〜っとなっていたり、彫りにくい場所もあり、硬いところがあったり、柔らかいところがあったり、腐っているところがあったり、その木の人生じゃないけれど、それをずっと自分が教えてもらっている感じがあり、それは外側をノミで彫っている時には全然感じることができないものでしたね。」
ずっと木と一体化したいという想いはあったそうです。木の話を聞きたい!みたいな。
現在、木の外側は、川石や斧を使って摩滅させて、木の繊維質を出しています。
木そのもの、繊維質そのものを出したいという気持ちもあり、そういう手法をとっているそうです。
「木の割目から光が漏れる。そこに自分と木の生きてきた時間やこの後の生命、巡り巡っていくものを感じる。」
IMG_6468.jpg IMG_6469.jpg IMG_6470.jpg IMG_6473.jpg IMG_6474.jpg
IMG_6475.jpg「彫刻って形をかぎっていく作業。かぎりながらも限りない世界に出ることのできる瞬間があり、そこに自分は何かを感じる。
今そこに一番近づくことができていると思う。」
木のお話をしている時の藤原氏の楽しそうな愛おしそうな眼差し。
これからもおそらく木と格闘し、一体になり、模索し、悟りや癒しを感じる空間を
ご自身で作られていくのだろうと感じたのはいうまでもありません。


(はこだてトリエンナーレの出展は6/28から7/22まで木古内町 いかりん館)
(JRタワー アートボックスの出展は8/30から11/28まで)

2019.0524 O.A 北海道立釧路芸術館 中村学芸主幹「切り離されていること」 [motto museum]

190524mmn.jpg
今回は現代美術の作家の言葉「切り離されていること。それがランドアートの本質なのだ。」からお話しは広がりました。ランドアートとは、アースワークとも呼ばれ、主にアメリカとイギリスの作家が中心となり、1960年代後半から70年代にかけて起こった美術動向のことを言うそうです。風景をテーマにしているのですが、風景画の様にイメージを描くのではなく、現実の空間の中で作ったり、何かをするというもの。素材は土、石、水、植物、空気など。砂漠や大平原、荒地の中で始まり、やがて都市環境の中でも行われる様になったそうです。なぜこんなことをしたのでしょう?美術館や画廊という展示空間に制限されたくない。美術を商品化したくない。人間のスケールを超えた自然、あるいは宇宙の持つ空間や時間と作品を繋げるなどを目指したそうです。この言葉はウォルター・デ・マリアというアーティストが「ライトニング・フィールド」という作品について語ったものです。作品は半砂漠地帯の平原の東西1,6km、南北1kmの範囲にステンレス・スティールの竿400本を配置したもの。竿の高さは6mほど。作家はこの全体を彫刻と呼んでいるそう。この作品は見学が可能とのこと。期間は5月から10月まで、電子機器の持ち込みは禁止だそうです。宿泊可能なログハウスが1軒用意されているので、そこで一晩を過ごすそう。それが「ライトニング・フィールド」の体験です。人気が高いそうで今年はすでに予約でいっぱいなのだとか。作品がある場所に行くのがまず一苦労。さらにそこには娯楽も外部との連絡手段もないそうです。全く人間社会から切り離される感じでしょうか。さらに自然の豊かさからも切り離されています。そこで人は何を思うのでしょう?ちなみに中村氏は一度行ってみたいとおっしゃっていました。
http://www.kushiro-artmu.jp/

2019.0523 O.A 洋楽(TOTO特集) [chord5]

・Hold The Line
・Georgy Porgy
・99
・Rosanna
・Africa
~今夜の洋楽編は、TOTO特集です。
洋楽編、セレクトしていただいたのはToshi氏。
出演もToshi氏とmidoriでお送りします。

2019.0523 O.A 「釧路にいくよ!!」 [various story]

松瀬 一昭さん(シンガーソングライター)
https://m.facebook.com/matsusekazuaki

4月末から3週間ほど東京に帰ることなく西日本を中心にライブやイベントに出演なさっていたそうです。
その中でも印象に残ったものは・・・広島のフラワーフェスティバル。
とても有名で大きなイベント。3日間色々なところでたくさんのステージがあり、そこでそれぞれ趣向を凝らした催事が繰り広げられるそうです。
松瀬氏はキリンブースでステージがあったそうなのですが。
元俳優で現在某広告代理店に勤めている友人から「どこにいるの?スケジュール表に名前があったんだけど。僕も同じところに来ているんだよ。」と。
彼はサントリーのブースにいたので、ある意味ライバル会社なので、僕はそっちにいけないと言われ、松瀬氏が出向いたそう。
お互いに現在は東京に住んでいるのでたまに飲みに行くこともあるそうです。
そこから色々な方との出会いも生まれ、地元尾道の香りも感じる楽しく不思議な時間だったとおっしゃっていました。
さて、松瀬氏が明後日25日に釧路にやってまいります。
まずくしろチューリップ&花フェアのステージがあり、ここではキャッチーな曲をメインに披露してくれるそう。
そして、夜はワンマンライブが開催されます。
松瀬一昭 ONE MAN LIVE 『北酒場』@釧路 
OPEN 17:30 START 18:00 会場は釧路市緑ヶ岡3-1-3のペパーミント レーン
前売り¥3,000円 当日¥3,500 (ドリンク代別途)となっています。
お話しは聞いているけれどどんな方?実際の歌声を聞いてみたい!とにかく良い音に囲まれたい!
たくさんの方に松瀬氏のライブを楽しんでいただきたいと思います。

about automata [path-art]

IMG_6238.jpg IMG_6239.jpg IMG_6240.jpg IMG_6241.jpg IMG_6243.jpg
今回は、企画展の監修者であり、岡山の現代玩具博物館 館長の橋爪宏治氏にお話しを伺いました。
これだけたくさんのカラクリ玩具が一堂に集まって開催されるのは珍しいそうです。
どれもこれも動かしてみたくなります。ほとんどの作品は動かすことができるのですから。
カラクリ玩具というのは古くは紀元前からあるそう。昔から人はモノを動かすという行為に興味があり、それを作っていたのです。
その後ヨーロッパでは貴族の人のコレクションとしてもてはやされました。当時の綺麗なお人形が動くというものです。
現代では、その意味合いが変わり、メッセージ性の強いものが作られるようになりました。
また、以前は隠してあったカラクリの部分を見せる様に変化していくのです。
コミカルな動きの中に、アイロニーが隠されていたり。
ずっと回し続けることによって結論が予想外のものだったり。
国によって、作家によって様々なカラクリ人形が生まれました。
動かすことによって見えてくるストーリーの面白さも見逃せません。
イギリス現代のオートマタの世界に魅了されてみてはいかがでしょう。
IMG_6244.jpg IMG_6245.jpg IMG_6246.jpg IMG_6233.jpg IMG_6247.jpg
(英国自動人形展は6/23まで釧路市立美術館で開催中)

2019.0517 O.A 釧路市立博物館 土屋学芸員 「ミウラ折りって?」 [motto museum]

190517mmt.jpg
釧路市立博物館では現在、企画展「すてきな昆虫たち」を開催中。昆虫をデザインした美術工芸品、昆虫の研究から生まれた工業製品など約60点が展示されています。その中で「ミウラ折り」の研究も紹介されているのですが、これは一体どんなものなのでしょう?東京大学の三浦光亮博士が1970年に考案なさった折り方。元々は壊れにくいロケットの構造を研究していたそうですが、昆虫の翅が丈夫で、コンパクトに折りたたまれていることに着目して生まれた折り方だそうです。土屋氏は、このミウラ折りで企画展に合わせた図録を作成なさったそう。A4版の紙に展示品を印刷してあり、ミウラ折りでおると、ポケットに入るほどの大きさになります。ミウラ折りの特徴は、素早く開いたり、閉じたりできる。折り目が重ならないので破れにくい。そして、大きなものをコンパクトに折りたためる。という大きく3点が挙げられます。現在では、人工衛星の太陽光パネル、地図、レジャーシートなど、私たちの生活の様々なところで利用されている折り方なのです。意外と身近なところで見つけることができるかもしれません。さて、展示品は、美幌博物館の鬼丸和幸氏が集められたコレクション。着物の帯、帯留め、簪などの装身具や漆器、陶磁器、浮世絵、螢籠、玩具などなどの美術工芸品は見応え抜群です。描かれている昆虫は、蝶、トンボ、セミ等々。昔は今よりももっと身近な存在だったのかもしれません。ほかには、昆虫の研究から生まれた工業製品もあります。蚊の口から痛くない注射針や蝶の羽の光り方から生まれた繊維製品など。他にもたくさん昆虫から学び生まれた製品はあります。昆虫の偉大さ・不思議さ、また、日本文化の中で形として残された虫と、今どきの虫との関わりについても想いを馳せることができるかもしれません。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2019.0516 O.A 邦楽 [chord5]

・風をあつめて / はっぴいえんど
・風になれ / 河島英五
・風になれ / 大黒摩季
・風になりたい / THE BOOM
・白い雲のように / 猿岩石
~今回は邦楽一般。今日のテーマは「風」
今夜は松谷氏とmidoriでお送りします。 セレクトは松谷氏です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。