SSブログ

2018.0329 O.A 邦楽(アイドル 花を歌ったアイドル達特集) [chord5]

・白い色は恋人の色 / ベッツィー&クリス
・恋人もいないのに / シモンズ
・ひなげしの花 / アグネス・チャン
・コスモス街道 / 狩人
・すみれ色の涙 / 岩崎宏美
・赤いスイトピー / 松田聖子
~今回はアイドル編です。花を歌ったアイドル達の曲特集でお送りします。
曲のセレクトはもちろん斎藤氏!今夜は斎藤氏とmidoriでお送りします。

2018.0329 O.A 「ユーコンの春の兆しとHouse Sitting」 [various story]

上村知弘さん(カメラマン)
http://www.tntnaturecon.com/

そろそろ白頭鷲が営巣を始めたそうです。冬は南で越冬し、春に戻ってくるアメリカの国鳥。
毎年同じ巣を使うそうですが、少しずつ修復を重ねているみたいです。枯れた木を集めては巣に運んでいる姿を見かけるとおっしゃっていました。
他には小さなユキホオジロ。スズメよりやや大きめの鳥。
ユーラシア大陸から北アメリカの北極圏で繁殖し、冬はユーラシア大陸の中緯度地帯と北アメリカ中部に渡りをおこない越冬するそうです。
そのユキホオジロが3月上旬のまだ氷点下30度の時に戻ってきたそう。
そんな寒い季節に・・・すごいですね。
植物はまだ・・・といった感じですが、鳥達がいち早く春を感じさせてくれているみたいです。
さて、実は今回の収録はいつもと違う場所からでした。
今年2月から3月に彼はHouse Sitting中だったのです。House Sittingとは、家の人が留守をする時に、 その家に住んだり家事をしたりすることをいうそう。
極北の冬は長く6ヶ月ほど。ですからその間、vacationで南の国に行かれる方や仕事でユーコンを離れる方もいらっしゃるのです。
寒い中家をあけてしまうと、水道が凍ってしまったり、色々と不都合がでたりします。
そこで、知り合いの方や友人の友人を介して上村氏にお声がかかったという訳なのです。
民泊している感じに近いかも・・とおっしゃっていましたが、それぞれのお家を見ることができて、実際に家を建てる時の参考になると。
今まではゲル暮らしだったので、キャンプ生活からいきなり文化的生活が始まった1軒目は不思議な感覚を覚えたそうです。
手をかざすと流れ出す水、歩くと自然につく電気。今では当たり前に目にする光景ですが、彼にとっては居心地の悪い感じがしたのですね。
その生活にも慣れ、これからまたゲル生活が始まります。逆にまた少し違和感を覚えるかもしれません。
早く自分のお家が欲しくなったかな・・・・・彼のお話しからそんな雰囲気が少し感じられました。

hokkaido museum of modern art + mima [path-art]

01.jpg 02.jpg 03.jpg 04.jpg
札幌、北海道立近代美術館の五十嵐学芸員に近代美術館と三岸好太郎美術館の展示について伺いました。
何と言っても五十嵐氏のおすすめはリニューアルした三岸好太郎美術館。
こちらは1967年に札幌出身の画家 三岸好太郎の作品220点が、遺族から北海道に寄贈されたことをきっかけに設立されました。
開館51年目の今年、三岸好太郎の進取の精神に学びながら、北海道の若い芸術家の紹介や、道内外の美術館と連携しながら多彩な企画を展開する予定とのこと。
現在、リニューアルオープン企画として「mima,明日へのアーティストたちとともに 夢魔とポエジイ」が開催されています。
そして、4月21日からは近代美術館と三岸好太郎美術館の両館で「ブリヂストン美術館展」が始まります。
青木繁「海の幸」をはじめとする重要文化財4点も展示されるそうです。
他にクロード・モネ、アンリ・ルソー、ポール・セザンヌ、パブロ・ピカソなどなど約80点あまりの作品を楽しむことができます。
五十嵐氏がとっても楽しみになさっているのが、4月1日から近代美術館で始まる「独立展 北海道展」。
200号クラスの大作が並ぶそう。自由な発想で描かれた作品の数々。
現在、美術界の第一線に立つ代表的な会員作品と受賞作品、道内在住作家の作品もあわせ、約80点が展示される予定です。
そして、現在近代美術館で開催中の「ワンダーミュージアム 夜と出会う、夜を見る」について最後にお話しを伺いました。
暗闇、満ち欠けする月、星のあかり。夜を描いた作品はたくさんあります。そこには人々の様々な心が映し出されています。
豊かな想像の世界、年齢関係なく楽しめる内容とのことです。
(mima,明日へのアーティストたちとともに 夢魔とポエジイは4/11まで北海道立三岸好太郎美術館で開催中)
(ブリヂストン美術館展は4/21から6/24まで北海道立近代美術館と北海道立三岸好太郎美術館で開催)
(第85回記念 独立展 北海道展は4/1から4/12まで北海道立近代美術館で開催)
(ワンダーミュージアム 夜と出会う、夜を見るは4/12まで北海道立近代美術館で開催中)
05.jpg 06.jpg 07.jpg

science short story・・・身近な科学編 [etc.]

IMG_1456.jpg IMG_1457.jpg IMG_1458.jpg IMG_1459.jpg
今回は押葉の保存方法について。
綺麗だな〜と葉っぱを拾って、新聞紙に挟んで、上から重い本を乗せて・・・。
こんな経験どなたでもあると思います。
そのうちどこにいったのかわからなくなったり、いつのまにかゴミになってしまったり。
でも綺麗な状態で簡単に保存できる方法があるのです。
・ラミネーター・・・これは家に機械がないとはじまりません。
・レジンで固める・・・100円ショップで売っていますが、たくさん使うとちょっとお高い感じです。
そこで、もっと簡単にできる方法を伺いました。
用意するのは、木工用ボンドと水。木工用ボンド3に対し、水1。これが良いそうです。
少し緩めにした木工用ボンドを用意し、押葉をパックする感じで白くします。そして乾燥させるだけ。
綺麗な色も出て、葉が粉々になる心配もなくなります。
「アッ。あそこに確か押葉あったはず・・」という方、ぜひ試してみてくださいね。
境氏は、これをつなげて のれん、モビールなどなど、その使い方を今考え中とのことでした。

2018.0322 O.A 洋楽(和田紘平特集) [chord5]

・ショパン作曲「バラード第2番」(演奏:和田紘平)
・Little moon
・Night flower
・Way home
~今夜の洋楽編は、和田紘平 特集です。
今回がラストの出演となります。・・・ということで、彼の演奏、彼の作曲特集をお送りします。
もちろん出演も紘平氏&midoriで。

2018.0322O.A 「クロアチア日本大使に・・・?!」 [various story]

松瀬 一昭さん(シンガーソングライター)
https://m.facebook.com/matsusekazuaki

3月は後半、ほぼライブの毎日。ライブがない日は打ち合わせ三昧。と相変わらずお忙しい毎日を送られています。
でも美味しいものをたくさん食べることができて嬉しそう!!
さて、2月の初めに、クロアチア日本大使にインタビューをするという機会があったそうです。
お堅いレポーターのお仕事。
「あれ?クロアチアってどこにあるの?」「どんな名所があるのかな?」などわからないことだらけで、インターネットを駆使し、下調べを。
ですから聞きたいことだらけだったそう。名所としては闘技場があったり、土地的にも海や山があり、美味しい食べ物がたくさんあると。
さらにマグロを食べるそうで、日本にもたくさん輸出しているそうです。
彼は、テレビのレポーターの仕事は1年半くらいなさっています。どうしても関西人の癖で、ツッコミがちになってしまう・・・と。
本来、聞き出さなければならないところ、自分で先走ってしまうと・・・。その気持ちよくわかります。
さて、東日本大震災が起こる前日、宮城でラジオ番組をなさっていた松瀬氏。その日、2011年3月10日も余震が結構あったそうです。
気になりながらも、ライブがある広島へ移動なさいました。その後、年月が経ち、3月11日に訪れようと思っていたそうですが、なかなか思った様には行かず。
気持ち的にも年月を要しました。そして今年、やっと実現したそうです。
「大事な人と一緒にいる日にしてください。」とそういう日してほしいと友人知人から言われていたそうで、
今年は「会いたい人に会いにいく」と気持ちに切り替え出かけたそうです。
今だから聞けるお話しもあり、行ってよかったと。
気仙沼、亘理などをめぐり、本当に会いたかった方と会うことができたと嬉しそうに語ってくださいました。
これからほぼ毎日ライブが続きます。その気持ちを多くの方に伝えるべく、ライブの中でもそんなお話しがきっと語られることと思います。


2018.0315O.A 邦楽 [chord5]

・アンジェリーナ / 佐野元春
・Complication Shakedown / 佐野元春
・Come Shining / 佐野元春
・君をさがしている / 佐野元春
・Heart Beat / 佐野元春
~今回は邦楽一般。今回は佐野元春特集です。
今夜は松谷氏とmidoriでお送りします。

2018.0315 O.A 「春だよ〜」 [various story]

日高哲二さん(自然ガイド&ポロト案内舎オーナー)
http://poroto.la.coocan.jp/

お天気が荒れ、雪がとけ、春がやってきました。
嵐の後、オオワシを見かけることがなくなったそうです。オジロワシはすでに巣作りを完成したカップルもいるみたいです。
日高氏は2月中旬にオジロワシの巣を見つけ、その木の下まで行ってみたそうです。
オジロワシ、縄張りの中にいくつか巣をもっているものもあるそうで、それを補修して使うそうです。
ハクチョウも北へ向けて飛び立ちはじめています。
そして、ポロトにはタンチョウが戻ってきたそうです。ただカップルプラス1で、ただならぬ雰囲気。
親子ではなさそうです。縄張りを狙っているオス?がカップルについてまわっているとか・・・。
この時期、去っている鳥もあれば、やってくる鳥もいます。まるで人間社会みたいですね。
ヒバリがそろそろやってくる頃と日高氏。まだ姿は見ていないそうですが、やってきているかもしれませんとのこと。
他にはアトリ。オレンジ色のスズメ位の大きさの鳥が群れでやってきたそうです。日本の温かい土地で越冬し、北海道を通過し、ロシア方面に向かうそう。
他にはエナガ。冬の間は群れで過ごしていましたが、今はカップルで移動しているそうです。
鳥以外にはシカが出てきたそう。ポロトには冬の間はいないそうですが、雪がとけて歩きやすくなったことやエサが見つけやすくなったからでしょうか。
姿をよく見かけるそうです。
クマは冬眠から覚めているそうで、湿原を横切っていく姿を見られる時期になったと。
毎年ではないのですが、遠くを黒い点が移動していくのを見かけることがあるそうです。今年はもうすでに移動してしまったのか?まだなのでしょうか?
空気はまだ冷たいと感じることもありますが、確実に動物たちは春を感じているようです。
これからはカエルの声や、小鳥たちの囀りが始まり、そしてダニも出現しそう。ダニは雪解けと同時に動きだすそうですので、野山に入る予定の方はご用心下さいませ。

sculpture of location [path-art]

IMG_1522.jpg 近年取り組んでいるのは「場の彫刻」というシリーズ。
素材は様々。鉄を使いつつ、木、プラスティックも使ったり、作品の大きさも様々。
長年取り組んできた地域の活動「樽前arty」。
苫小牧の樽前地区を拠点に、地域を使ったり、そこにある小さな小学校を舞台にした美術展を展開し、
その活動を10年以降続けてきた中で、自分の彫刻に対する考え方が徐々に変わってきたそうです。
もともとは形がポンと置いてあるものが彫刻という考え方があります。
近年はそれをどう場と調和させるか、場との関係をどう考えるのか、ものを置いたことでその場所がどう変わっていくのかということ、彫刻の概念が拡張され、広がってきているそう。
それが拡張し続けることは彫刻にとってしあわせなのか?今度は逆にそう考え始めたのです。
もともとのモノだった部分は一体それは何の役目になるのだろう?拡張していくことが目的になりつつあったので、それは彫刻からはずれるし、そうなると芸術という考え方も変ってきます。自分の中で疑問がわいてきたと。
一旦拡張する時間を形にできないかと思い、広がっていく現象を、また逆に形に置き換えられないか・・・と自分の中でそういう作業が始まったとおっしゃっていました。
もともと形を置いてその場所がかわっていきました。その形にはどんな意味があったんだろうと今考え直しているということ。
最初のきっかけがあり、広がっていく兆しがあり、それには芸術とか美術とか、彫刻が関わったはずだということをどう証明しようかなというのが「場の彫刻」の考え方なのです。
IMG_1553.jpg IMG_1554.jpg
作品は・・例えば何もない森の中に鉄の柱を建てました。そこに観覧者がきた場合、もともとのその場所の意味は変わります。
森の中に行くといういうことと、森の中にある柱の付近にいくということは少し意味が変わってきます。それがきっかけ。
そこで見る人の行動がおそらく変わると考えられます。意味がなかった森の中に何か意味がたちあらわれたのです。
柱が建つことでそれが一つの意味になり、そこを体験する人がもともとの森で感じたこととは違うことを感じるのです。
その心の変化を体験してほしいと。
IMG_1555.jpg IMG_1556.jpg
自分の生活の中で常に疑問がつきまとっていて、それがことある度に形に置き換わっていくそう。
例えば、どうして生きているんだろう、どうして死ぬんだろうというところからスタートして、その中で、どうして法律があるんだろう、法律は何をもって人を守っているんだろう等細部としてはそういう部分にいくのです。その一つ一つの疑問をつぶしていく感覚。
今までの作品もスタートは大きな疑問。作品として見せている部分は割りと上澄みの一部。まずは興味をもってもらいたいとおっしゃっていました。
作品は観客とのコミュニケーションのひとつ。それを通してコミュニケーションをとりたいのです。
疑問は途切れない。ひとつの展示がまたあらたな疑問を生み出す・・・。
今後の展開、作品の方向性は「場の彫刻」は素材がどうなっていくのか?それがなくなる可能性もあるのです。
「現状のシステム、決まり事、ルールをゆるやかにアートの力でゆるやかに変化させたいんです。
クリエィティブな考え方をする人が増えると端っこからでも変わっていきます。同じシステムだったものが多少形を変えてきているんですね。
変えられないとは思いません。それを芸術と呼ぶかは別問題だと思いますが。
クリエイティブな考え方、アイディアはなんらかの変化をもたらすのには可能性と希望をもっています。」
IMG_1557.jpg

※尚、写真は藤沢レオ氏からお借りしました。
上から2番目の左:樽前artyでのワークショップ「たるまる学校」 小学校低学年のクラスで、目をつぶって、手探りで絵を描く。 
右:「場の彫刻 I」 場の彫刻シリーズ第一作。
上から3番目の左:「場の彫刻 IV」 場の彫刻第四作目。 右:「場の彫刻 V」 場の彫刻第五作目 既存の建築を変化させています。
上から4番目中央:「場の彫刻 VI」 場の彫刻第六作目。最近作。 既存のカフェをギャラリーに作り変え、作品空間に転換。

2018.0308 O.A BAND [chord5]

・週間東京『少女A』 / 爆風スランプ
・うわさに、なりたい / 爆風スランプ
・大きな玉ねぎの下で〜はるかなる想い / 爆風スランプ
・月光 / 爆風スランプ
・Runner / 爆風スランプ
~今回のバンド編、爆風スランプ特集です。
河口氏のまたまた予告通りのセレクトになりました。今夜は河口氏&midoriでお送りします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。