SSブログ

all of takeshiro [path-art]

1.北海道国郡検討図.jpg 2_松浦武四郎肖像(松武).jpg 3武四郎涅槃図.jpg 4骸骨図縫付傘.jpg
松浦武四郎といえば、北海道の名付け親と呼ばれていますが、三重県の松阪市で生まれ、幕末期にロシアとの国境問題で揺れた蝦夷地を6回も踏査。
アイヌ民族の生活や文化などを克明に記録しました。
幕末の志士、政治家、学者、文人との交流もあり幅広い交流の中で情報通として、蒐集家としても有名だったそうです。
展示物は地図、日誌、絵画、書簡、民具など様々。さらに彼自身が収集した書画・骨董品などの古物も含めると全体で350点ほど。
そのうち重要文化財が160点もあるそうです。
一番多いものは、冊子や書状。相当筆まめな方だったそう。さらにご自身で描かれた絵画もあります。
吉田松陰、西郷隆盛、大久保利通等とも交流があったり、10代の頃から家出から始まった旅を謳歌したり、骨董品を集めたり。
お話しを伺った薗部学芸員曰く「とても自由な感じ、自由人だったのでしょうね。旅が大好きで、好奇心が旺盛で、精力的に研究する。
ただ絵画は下手うまな感じでしょうか。」と。
今回の展覧会は博物館的要素がとても強いかもしれません。
でも旅に生き、時代を生きた彼の生涯を様々なものからたどることができるので、じっくりと時間をかけて楽しんでいただけるのではないでしょうか。
※尚、写真は北海道立帯広美術館 薗部容子氏からお借りしました。
※写真は左から
「北海道国郡検討図」明治2年(1869)(北海道ホテル所蔵/北海道博物館寄託 *前期展示
「松浦武四郎肖像写真」(松浦武四郎記念館所蔵)
「武四郎涅槃図」明治19年(1886) 河鍋暁斎筆(松浦武四郎記念館所蔵)*前期展示
「骸骨図縫付傘」明治19年(1886)(松浦武四郎記念館所蔵)*後期展示
(幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎 前期は2018.12/15〜2019.1/14まで北海道立帯広美術館で開催)
松浦武四郎 後期は2019.1/16〜2/11まで北海道立帯広美術館で開催。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。