SSブログ

2018.0607O.A 邦楽  [chord5]

・ルーキー / 玉置浩二
・コール / 玉置浩二
・MR.LONELY / 玉置浩二
・田園 / 玉置浩二
・メロディー / 玉置浩二
~今回は邦楽一般。今回は90年代の玉置浩二特集です。
今夜は松谷氏とmidoriでお送りします。

2018.0607 O.A 「タンチョウの話が単調にならずに」 [various story]

日高哲二さん(自然ガイド&ポロト案内舎オーナー)
http://poroto.la.coocan.jp/

今年もポロト沼のタンチョウのヒナが2羽誕生しました。5月の大型連休の前あたりからそわそわしていた日高氏。
なんとなく様子を伺っていたそうですが、5月10日くらいから親鳥の様子が違うことに気づきました。
1羽しか見えないそう。というのは1羽は座っていたようなのです。
1羽が沼の真ん中で餌をとり、1羽が卵を温めていたのです。夕方と朝にお父さんとお母さんがバトンタッチ。
昼はオスが卵を温め、夜はメスが卵を温めるそうです。他のタンチョウもその様です。
メスの方が食事をする時間がたっぷりとあるのです。卵を産むことで失った栄養を補給しているのかもしれません。
卵が孵ってからは、オスとメスが2羽でくっついて行動する様になるそう。間にヒナがいるのです。
また、座っている親鳥の羽の中にヒナが入って温まっているそうです。
この温めている親鳥はおそらくメスと・・・日高氏。オスは警戒にあたっているそうです。
上空にオジロワシがいるのを見ると警戒する声を出すそう。
1羽や2羽のオジロワシの場合は、蹴散らすそうですが、今年はポロト沼に多い時で23羽のオジロワシが集まったそう。
その時は流石に隅の方で静かにしていたとか。
ところで、タンチョウは泳ぐことができるってご存知ですか?
さらにビックリなのが、ヒナも泳ぐことができるそう。親鳥はとても上手に立ち泳ぎの様な感じで泳ぐそうです。
このヒナたち、だいたい100日間で飛ぶことができる様になるそう。おそらく8月中旬には旅立つ日がやってくるのでしょう。
現在、カメラマンの方々が可愛いヒナと親鳥をカメラに収めようとやってきているそうですが、タンチョウたちは警戒して普段の生活を送ることができないことも。
気持ちはわかりますが、少しだけタンチョウのことを思いやって撮影していただきたいですね。

hizumi [path-art]

IMG_2916.jpg IMG_2917.jpg IMG_2918.jpg
現在は帯広市で喫茶店とギャラリーを運営なさっている大久保真氏。
なかなか制作に当てる時間が取れないと嘆かれていましたが、写真に自分の言葉を添えるという作品が主とのこと。
湿地や海岸、そして、その様なところに落ちているものを材料にしてオブジェなども制作なさっています。
なぜ湿地なのでしょう?湿地の写真を撮り始める前から写真は撮影していたそうです。
たまたま春に差し掛かるくらいの時期に豊頃町の湿地に出会い、それがとても美しく、こういうところで写真を撮り続けることができれば良いなと思われたそう。
カラッと晴れた、夕焼けがギラッとというものではなく、自分の心もよう、心象風景を反映できるような風景写真を撮りたいと思っているそうです。
どちらかというとどよんとした風景の写真が多いとか。
結局、自分の内面の表現なので、日常の生活の中で自分の心の中に引っかかるもの、気になること、そういうものを写真や言葉で表現しているのです。
例えば、社会の中での、人間関係の中での、歪みみたいな・・・歪みがキーワードになるかもなんて。
その様なものをカタチにしてみたいそうです。それを見ていただいて何かしらを感じていただければ良いかな・・と。
「湿原に行くと懐かしい気持ちになるんです。子供の頃に見た原風景というのもあるのかもしれないですね。
人間自体が文明が発達したのは湿地帯、湿原みたいなところから文明は発達したと思うんです。
人間に組み込まれたDNAみたいなものがあるような気もしていますね。人間の文明は湿原に影響されて作られてきているのでは?という思いもあるのです。」
彼にとっての作品作りは、作家の存在意義につながる自分自身の内面の表現。
アートとは、非生産的だけど自分自身にとっては、なくてはならないもの。自分自身のもの。と教えてくださいました。
IMG_2919.jpg IMG_2914.jpg
今回帯広コンテンポラリーアート2018にも参加なさるのですが。現在は構想段階。
今のところ十勝の海岸線に沼地などがあるその辺りのキャンプ場の管理棟を借りて作品の展示ができないか交渉中。
展示期間:2018.0911〜0916
展示場所:豊頃町 長節湖周辺(予定)
※尚、写真は大久保真氏からお借りしました。(以前撮影されたものです。)

science short story・・・地球観測編 [etc.]

1.jpg 2.jpg
今回は、実験器具をお持ちになっての収録。
空気中の二酸化炭素や酸素を測る気体採取器というものです。
現在は、小学校の授業でも使われるようになっているそうです。
このスタジオの二酸化炭素の濃度を測ることからスタートです。
3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg
上の図は左がハワイ マウナロア観測所の1958年から60年間にわたり観測されている数値をグラフ化したものです。
見事に右肩あがりになっているのがわかります。この数値が今年の4月に410ppmを超えたと話題になりました。
そしてその右横が80万年前から観測されている南極での数値。
南極では、雪が圧縮されて氷になり、その氷の中に閉じ込められている気泡を分析して観測するそうです。
そして、その右横が、日本の根室 落石岬にあるステーション。
ここでも二酸化炭素の数値を1時間ごとに観測しています。
その数値も右肩上がりです。さらにほぼ410ppmという数値。
一体二酸化炭素の濃度が上がるとどうなるのでしょう?皆さんご存知の様に地球の気温が上昇するのです。
そのため、なるべく車を使わない、節電など・・・・・
私たちが身近でできることから取り組まなければならないという事がこのグラフから見てとれるのです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。