SSブログ

2020.0911 O.A 釧路市こども遊学館 小笠原学芸員 「のり研究開発実験!!」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg
今回はスタジオが実験室に早変わり!!のりにも色々な種類がたくさんありますが、ご自身でのりを作ったことはありますか?使用するのは4種類の白い粉、そして水。今回の4種類の粉は砂糖・塩・小麦粉・片栗粉。これを全部使っても1種類でもokとのこと。さあ〜どうしましょう・・・。私はまず小麦粉をセレクト、そして砂糖をそこに混ぜました。レシピを作るために全て分量はスプーン擦り切れ1杯が基本です。それを何回使っても構わないのです。とりあえず小麦粉2、砂糖2で一応完成させました。少しトロッとしていますが、粘着性はないかも?それがのりとして使用できるかの実験です。紙の上にのりを置き、そこに乾燥した豆をのせ、垂直にします。その状態で3秒保つことができたら完成です!!・・・やはり想像通りのりが緩すぎてタラ〜っとしてしまいました。そこで小麦粉1を足しました。最終的には小麦粉3、砂糖2です。何となくのりっぽく粘性も出てきました。さあ再度紙の上に乗せて挑戦!!今度は大成功です。これでめでたく商品化決定。そこで名前を考えます。あとキャッチコピーは?キャラクターは?と幅が広がります。観察・予想・実験を繰り返し、自分で考えて研究をする。トライ&エラーの体験。失敗したらやり直す、工夫する等自発的なチャレンジ精神が生まれる。科学だけではなく、商品とすることで消費活動や経済、流通、デザイン等他教科の横断型の学びに繋がるのです。小笠原氏が関わっているNPO法人の学習支援の事業所で「秘密のレシピ」というのり作りワークショップを行った内容をここで紹介していただきました。のりの研究開発を通じて科学的思考と自発的な探究心を育むプログラム、大人もハマってしまいます。
http://kodomoyugakukan.jp/

2020.0910 O.A 邦楽(テレビ番組アニメ曲特集) [chord5]

・ひみつのアッコちゃん / ひみつのアッコちゃん オープニングテーマ
・アクビ娘/ ハクション大魔王 エンディングテーマ
・サザエさんのうた / オープニングテーマ(火曜再放送ver.)
・キャンディキャンディ / キャンディキャンディ オープニングテーマ
・あしたがすき / キャンディキャンディ エンディングテーマ
・花の子ルンルン / 花の子ルンルン オープニングテーマ
~今回はテレビ番組アニメ曲特集です。
曲のセレクトはもちろん斎藤氏。

2020.0908 O.A 「ライブ配信と困った車」 [various story]

松瀬 一昭さん(シンガーソングライター)
https://m.facebook.com/matsusekazuaki

まだまだ暑い東京。でもセミから秋の虫に聞こえる声は変わってきたそうです。そんなところにふとした季節を感じる松瀬氏。
現在は配信ライブを月1回のペースで実施しているそうです。春夏秋冬のワンマンライブ。
ライブハウスで照明、スイッチャー、カメラがなんと5台?!まるで一昔前の音楽番組みたいです。
ファンの方には画面で楽しんでもらおうという感じです。もちろんやっている本人たちは猛烈に盛り上がっているのですが・・・
寂しいことにお客さんの反応がダイレクトには伝わらないのですね。
現在は様々な配信ツールがあります。アーティストの方はどうしているのでしょう?それをお聞きしたのですが「僕が聞きたいです」なんて。
それぞれ配信時間が違ったり、使う方の年齢が違ったり。。。ちなみに松瀬氏のところではツイキャスやインスタ、YouTube等々。
どれか一つに絞ってくれるとみる方も分かりやすいと思うのですが、そう簡単ではなさそうです。
どちらにしてもおそらくこの形はこれからも存続して行くのでしょう。形は変わるかもしれませんが・・・。
生を知っている人たちにしてみると「やっぱり生よね」となると思うのですが、
生を知らない方達にとっては配信ライブなるものが当たり前の世の中になるのかもしれません。
さて、最近車の水漏れに気づいた彼。軽い気持ちでスタンドで点検をしてもらったら発覚したそう。
それから車やさんに見てもらい見積もりを取ったところ48万円かかると・・・。
どうしたものか頭を悩ませています。中古で買った車だそうですが、まだそれほど乗っていないのに、結構色々なところにガタがきている・・・?!
新車にすべきか・・・毎日頭の中で妄想しているそうです。もちろん車もたくさん見に行っているそうですが。
次回までには決定しているかもしれませんね。
※写真は松瀬一昭氏からお借りしました。(前回の配信ライブの様子。松瀬氏の誕生日だったので、ケーキ持ってパチリ)
01.jpg 02.jpg

for someone [path-art]

1.jpg 2.jpg 3.jpg 5.jpg
綺麗な色と大きな布に、会場に入った途端圧倒されます。
あまり今は見る事が少なくなった大漁旗、ここにターゲットを当てた展覧会です。
大漁旗、かつては海から陸へ「大漁」を伝えるための通信手段でした。
「大漁だから早く次の準備をしてね」という合図、コミュニケーションツールだったのです。
ところが、現在では進水式を迎える船主への贈り物として、大漁を願う人々に寄り添ってきました。
ですから図案には縁起の良いもの、力強さを連想させるもの、船が転覆しない様に安全祈願するもの、
大漁を願う気持ちがこもっているのです。
6.jpg 7.jpg 8.jpg
使われている色は、赤・黒・黄色・青・白が目立ちます。赤は海の青に映える様に必ずと言っても良いほど使われる色とのこと。
大漁旗は、自分の一人のためのものではなく、必ず相手がいて作られたものです。
昔は陸とのコミュニケーションのため。現在はご祝儀、おめでとうの気持ちや安全祈願の思いが詰まっているのです。
一見派手に見える大漁旗ですが、その裏にある人の想い、人情を考えると、優しい気持ちに包まれるはず・・・。
9.jpg 10.jpg 4.jpg
(大漁旗展〜つたえる、いろどる〜は9/27まで北海道立釧路芸術館 フリーアートルームで開催中)

2020.0904 O.A 釧路市埋蔵文化財調査センター 澤田学芸員 「穴・アナ・あな」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg
今回は穴のお話し。もちろん土器についている穴のこと。これは実用的なものか?デザインなのか?澤田氏は見ていてだいたいわかるそうです。土器に見ることのできる穴には、開けようとして開けた穴と、開けるつもりはなかったけれど開けなくてはならなかった穴があるそう。意図的に開けたか、否か。開けようとして開けた穴の例としては、文様として使われたものがあります。釧路の土器に描かれる文様は、木の棒などで線を引いたり穴を開けたりして描かれます。文様一つをとっても個性があるそう。小枝でちゃちゃっと描いたようなものや、枝などの先を丸くして綺麗に描くものなど様々。全面に刺突のようにザクザクとつけたものや、ピアスの様に穴を開けて装飾のワンポイントとしてあしらうものもあるそうです。内側から棒(貫通させない)を押して外側に盛り上がりをつける突き瘤と呼ばれる装飾技法もあるそう。穿孔したものは紐を通してぶら下げたとか、太鼓の膜を張った等々諸説あるそうですが、どれも定かではありません。そしてもう一つスタジオに変わった不思議な土器が・・・。これは材木・緑ヶ岡で出土した土器なのですが、澤田氏が接合していてつけていくとそこが変。穴が開いていたのです。スス焦げが残っていないので、煮炊きに使ったものではなさそうです。もしかするとお酒などを小分けする時に使ったものなのか?もちろん想像の域を脱しません。さて、開けるつもりがなくても開けなくてはならなかった穴ですが、これは土器を焼いた後から穴を開けたのです。ヒビを補修するため?昔の人が土器を割ってしまい、あるいはヒビが入ってしまったため、穴を開けて紐等で縛って補修した痕跡の様です。「ぜひ時間のある時に穴の開いた土器を穴が開くほど眺めてみてはいかがでしょう?」澤田氏からの伝言です。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/maibun/shisetsu/1001.html

2020.0903 O.A 洋楽(DURAN DURAN 特集) [chord5]

・Hungry Like The Wolf
・Rio
・Save The Prayer
・Union Of The Snake
・The Reflex 
~今夜の洋楽編は、DURAN DURAN 特集です。
洋楽編、もちろんセレクトしていただいたのはToshi氏。
出演もToshi氏とmidoriでお送りします。

2020.0901 O.A 「秋は着々と忍び寄る・・・」 [various story]

日高哲二さん(自然ガイド&ポロト案内舎オーナー)
http://poroto.la.coocan.jp/

霧多布湿原も緑から黄緑、茶色が目立つようになってきました。お花のシーズンはほぼ終わり、今はススキやヨシの穂が目立つそうです。
ススキは9月終わり位、(一度霜に当たるとより白くなり綺麗になるそうですが)夕日に当たってキラキラするそう。
そして、大きなフキの葉がしおれて倒れている姿を多く見かけるように。
「まるで夏の力が落ちた感じ。それまで頑張っていたのに・・・」と日高氏。
鳥たちも囀りをやめたみたい。いないのではなく、今は渡りの準備の栄養補給等で忙しいようです。
オオジシギも9月中旬にはオーストラリアに渡って行きます。ですから今のうちに栄養をたっぷりとり体力をつけているのです。
「肝臓にエネルギーを蓄えるんですよ。だから鳥は脂肪肝にはならないのです。」
長距離を移動しなければならない鳥たちはすでに移動を始めています。小さなシギの仲間はすでに霧多布の海岸にきていたそう。
ロシアから日本に渡り、これから東南アジアやオーストラリアへ向かいます。
ノビタキは10月中旬に東南アジア方面に向かって行きます。今は木の実を食べたりしていて活動はあまり活発ではないそう。
逆に北へ戻ってくる鳥で一番早くやってくるのがコガモ。このコガモを見かけると秋を感じるとおっしゃっていました。
それから・・・最近、日高氏は犬の散歩中に頭とお腹がない鮭を見かけたそうです。どうやらクマのお腹におさまったみたいです。
「クマも人間に見つかる年と見つからない年があるみたい。おそらく毎年出てきているんでしょうね。」
※写真は日高哲二氏からお借りしました。
シギ.JPG ノビタキ.JPG さけ.JPG

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。