SSブログ

visualize what you can't see・・・akira wakita1 [path-art]

002.jpg 今回は美術家であり、計算機科学者であり、
慶應義塾大学 環境情報学部長 教授の脇田玲氏のインタビューをお送りします。
以前初めてお会いしたのが2014年のことでした。
サイエンスとアートの狭間というか、
これがアートなの?と頭の中が?マークでいっぱいになったことを思い出します。
その後様々な活動を続けていらっしゃる様子はSNSで拝見していたのですが・・・。

現在は、ケミカルな化学反応が促進されて空間に広がっていく様子を
コンピューターでシミュレーションしてそれを映像化することをなさっています。
見るひとにとっては・・・衝撃波が広がる。穏やかななみに見える。等々
見る人の経験や心理状況によりいかようにも解釈できる様なものにしたかったと。
脇田氏個人としては2020年の東京をテーマに制作なさったそうです。
制作のテーマは毎回違うそうですが、作品の会場が相当影響しているそう。
この写真は香川県父母ヶ浜の海岸にスクリーンを海の中に設置したインスタレーション。
一貫したテーマは、目に見えるものは幻では?と思う方が多い中、目に見えないものを可視化する。
「絵筆やキャンバスは使わないけれど、自分のことは画家だと思っています。
現代の画家はコンピューターを使って制作する・・・」見えないものの中のリアルさを追求しているのでしょう。
先端科学の知見やモデルをアートを通してインターフェイスさせることを意識しているとも。
入り口は科学でした。なぜアートへの道を進まれたのでしょう?
実はお会いした後に死を意識する病気に罹患し、それから世界が変わったそうです。
本当にやるべきことは何か?が見えてきたとおっしゃっていました。
「世の中にある色々な知見・知識・考え方・美意識等々、自分なりに解釈して納得して死にたいと思ったんです。
科学者は自分の専門分野のごく一部しか詳しくないと思います。その自分の専門以外を超えた世の中の様々な科学的な知識を自分なりに咀嚼して
その素晴らしさ、面白さを他の人と一緒に共有したいと思ったのです。科学の知見をアートを通して表現していくことが1番自分にできることではないかと。
それをすることで、納得して死を受け入れられると感じたんです。」
※尚、写真は脇田玲氏からお借りしました。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。