SSブログ

2019.0322 O.A 釧路市こども遊学館 多胡学芸員 「春分の日を考える」 [motto museum]

190322mmt.jpg
3月21日は春分の日。日本の国民の祝日の一つです。この春分の日は、国立天文台が「春分日」を含め作成する翌年の「暦象年表」という小冊子に基づき、閣議決定されて前年の2月1日に暦要項として官報で告示されるものだそうです。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は、世界的にみても珍しいそう。ではその定義とは何でしょう?春分とは、太陽が春分点を通過した瞬間のこと。すなわち太陽黄経が0度になった時だそうです。暦では、瞬間が属する日であり、これを春分日と呼ぶのです。よっていずれの日が春分日になるかはその国、地域の時差によって1日の違いが出るそうです。ところで、春分の日は、昼と夜の長さが同じとイメージされる方が多いと思います。ところが・・・実は違うそうです。春分日には太陽は真東から昇り、真西に沈みます。春分では太陽は赤道上にあるため、天文的な位置関係からは昼と夜の長さが等しくなるように思えるのですが、実際には違います。年により差があり、平均すると昼が夜よりも約14分長いのです。それには理由があります。一つは大気差。大気による屈折で太陽の位置が実際よりも上に見えるため。計算上は日出日没の時間の差は約2分20秒。その2、太陽の視角。太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出、日没と定義しているため。計算上日出日没の時間の差は約1分5秒。他にも日周視差や春分のずれなどがあるのですが、これらを考えあわせると、日出は、太陽の中心が地平線から昇るより平均3分25秒早く、日没は、太陽の中心が地平線より沈むより平均3分25秒遅くなるのです。従って実際に昼と夜の長さが最も小さくなる日は春分の4日程度前になるそうです。
http://kodomoyugakukan.jp/

Facebook コメント

2019.0321 O.A 邦楽a feeling towards a .. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。