SSブログ

2021.0115 O.A 釧路市立博物館 土屋学芸員 「寄生蜂の調査を進めています」 [motto museum]

mm0115土屋氏.jpg
見たことのない虫の標本を持ってのスタジオイン。「えっ?これがハチ?」「黄色と黒の体じゃない」「トンボみたいな羽が見える」とにかくこれがハチと言われてもハチに見えないものでした。長い注射針がお尻についていて、ほかにも糸の様なものが体の周りから数本出ています。釧路市立博物館には約5000種の昆虫標本があるそう。そのうちハチの仲間は58種しか整理ができていないとのこと。北海道から約1800種のハチ類が記録されているので、その3%にすぎないのです。トンボやチョウ、ガ、甲虫等は全道比75%前後をカバーしているのに比べると明らかに少ない値です。どうしてでしょう?これは釧路にハチが少ないのではなく、ハチの研究者がいなかったため調査が遅れていることが原因の様です。まずは博物館にある未整理のハチの標本の中から寄生蜂と言われる、他の昆虫に卵を産み付けて育つハチの標本から仕分けることに。結果、寄生蜂の標本は約200点あまりあることがわかったそうです。これをさらに大まかに4つの仲間に分け、それぞれ専門に研究している方々に名前を調べてもらいました。全ての標本を調べ、その結果少なくとも70種類の寄生蜂が含まれていることが判明。寄生蜂の中でもヒメバチと呼ばれるハチを専門にしている神奈川の渡辺恭平氏からは「自分でも初めて見るものや名前がわからない標本がたくさんあり、釧路の寄生蜂をもっと調べたいので採集して送って欲しい。」と依頼も受けたそうです。春採湖畔の寄生蜂はほとんど知られていないので、研究成果を発表することで春採湖の新たな側面をご紹介できるのでは・・と語る土屋氏でした。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2021.0108 O.A 釧路市こども遊学館 多胡学芸員 「星空の生き物」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg
それぞれの文化には神話などに基づいた様々な星座があります。古代バビロニア、そして後のプトレマイオスにより記述された古代ギリシアでは。今日国際的に使われている北半球の星座の多くが設定されたそうです。1922年、ローマで開催されたIAU(国際天文学連合)の第1回総会で近代の88の星座のリストが採択。その後1930年までにそれぞれの星座の正確な境界が策定され、天空上のすべての星は、いずれか1つの星座に属することになったのです。その88個の星座を多胡氏の主観で種類に分類。すると道具などのモノにまつわるものが32個。残りの56個が人や神様、生き物に。さらにそれを細かく分類すると、人にまつわるものが16個、神様が6個、生き物が44個、合計すると66個になりました。あれ?10個も増えた?実は神話に出てくる生き物には人と動物が合体したものや、人が変身させられたもの、神様が変身した動物等があり、どちらにも含めたものがあるからなのです。例えば、射手座は上半身が人、下半身が馬という姿です。また、魚座は女神の変身した姿で、2匹の魚が互いの体をリボンで結び合っています。また、夏の大三角。含まれる3つの星座のうち、白鳥座とわし座はゼウスの変身した姿と言われているそうです。南半球の空で見られる星座には新しいものが多く、カジキ、カメレオン、クジャク、トビウオ等の名前のものがあるそう。釧路に関係するものとしては、ツル、クジラ、キリンという星座もあるそうですよ。冬は晴れて星空を見るにはとても良い季節。寒いし・・・なんていう方は暖かなお部屋の中でいろいろな星座を調べたり、プラネタリウムで星空観察なんていうのも良いかもしれません。
http://kodomoyugakukan.jp/

2020.1225 O.A 釧路市埋蔵文化財調査センター 澤田学芸員 「モノとの出会い色々」 [motto museum]

IMG_0698.jpg IMG_0699.jpg
先日、ある調査で某炭酸飲料の瓶を発見した澤田氏。それを綺麗に洗い、瓶の形やそこにプリントされた文字を手掛かりに一体いつのものなのか調べたそう。どうやら昭和47年以降に出回ったものの様だと判明しました。過去には別の場所で某乳酸飲料の瓶を出土したこともあるそうです。ただ、現在は瓶からペットボトルやプラスティックに変わってしまいました。その様に実際使われていたものを調べると、その土地のこと、近所に学校等があれば、その沿革史からいろいろな事が見えてくるととっても嬉しそうに語っていらっしゃいました。もちろん土の中からは古い時代のものも、またごくごく新しい時代のものも出てくるのです。古いものでも新しいものでも、そのもののルーツや歴史を考えることがとても楽しいと。生活した証の一つという事にはかわりがないのです。そしてもう一つモノとの出会い、それは黒曜石です。センターで11月に「黒曜石のナイフで切ってみよう」という体験会が開催されました。その中には「うちに黒曜石があるけれど」とナイフの作り方を聞かれる方もいらっしゃったそうです。そんな中、石鏃を見つけたと言って持ってきてくれた小学生がいらっしゃったそう。厚岸町のとある場所で道路の脇に落ちていたとか。おそらく澤田氏は縄文時代の石鏃ではないかと。色々少年と話すうちに、将来博物館等に携わる仕事をしたいということを知り、その少年の思いを無下にしない為にも、今後石鏃が落ちていた詳しい場所や経緯を聞いた厚岸町の方とも連絡をとり、しかるべきところに収めたいとおっしゃっていました。もしかすると、その少年が第二の澤田氏となるのかもしれませんね・・・。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/maibun/shisetsu/1001.html

2020.1218 O.A 釧路市立美術館 武束学芸員「あのロダンの姿勢をとってみる!」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg 3.jpg
ロダンといえば・・・やはり「考える人」のイメージですよね?このポーズをとってみたという方も多いのではないでしょうか?ただ、実際には正確に真似る事ができている方は少ないかもしれません。まずは挑戦してみましょう。1:足は少し開きめで、膝下は内側に少し入る。2:左手を軽く握り、その手を左足の膝小僧に置く。3:右腕の肘を左足の膝に置いて右手を握ってその上に顎をのせる。実際にやってみるとかなり窮屈な姿勢です。この不自然な格好の中にみる、筋肉の盛り上がり方に注目!!なのです。美術を学ぶ中で「美術解剖学」という分野があります。人体を形作っている骨と筋肉の仕組みを学ぶもの。医学部の様に実際に解剖するのではなく模型を使っての勉強です。それは絵を描いたり彫刻を作ったりするための表現の基礎になるのです。ロダンは、動物彫刻家アントワーヌ=ルイ・バリーの弟子でした。バリーは解剖学の科学的な視点とあわせて、筋肉や起伏に誇張を加え、芸術作品を作り出しました。おそらくロダン自身もかなり美術解剖学を学んだのではと考えられます。そのロダンの「考える人」の中でも特に足の指の力の入れ方が秀逸。窮屈な姿勢を続けようとすると、この形になるのでしょう。また、右足と左足の筋肉や筋の表し方もおそらく相当こだわっていると武束氏はおっしゃいます。ロダンが細部にわたり筋肉を観察し、彫刻をしていた事がみてとれるのです。ちなみに私たちの足の形は、足の親指が長いか、短いか、同じ長さかで型が決まっています。親指が短いギリシア型、親指が長いエジプト型、ほとんど長さが同じスクエア型。「考える人」はギリシア型の様ですが、実はこの名称は、ルーブル美術館の彫刻の趾の長さの形の調査をした際に、古代ギリシャやローマの彫刻では第二趾が長く、古代エジプトのものは、一様に拇趾が長かったという結果に由来しているそうです。
https://k-bijutsukan.net/

2020.1211 O.A 釧路市立博物館 戸田学芸員 「八王子千人同心」 [motto museum]

mm1211戸田氏.jpg
以前、新聞にも掲載されていた記事「八王子千人同心の頭、原半左衛門奉納の仏具発見」について。まずは、八王子千人同心とは・・・。蝦夷地の警護や開拓を目的に勇払(現在の苫小牧市)と白糠に移住してきた武士たちのこと。彼らのルーツは戦国時代、甲斐の武田氏の家臣だったそう。ただ、武士とは言っても年貢を納めていたそうで、少し変わった形だったようです。八王子では主に防火と警備を担っていました。さて、当時の蝦夷地は、ロシアが南下して接近してきたり、ラクスマンが根室に通商を求めて来航するなど、北方警護の必要性が出てきました。そこで、八王子千人同心が蝦夷地に移住してきたのです。千人同心とはリーダー10人にそれぞれ100人の家臣、合わせて千人。それが半分に分かれて、勇払と白糠にやってきたのです。その千人同心の頭の一人に原半左衛門がいました。そして、彼にまつわる仏具が釧路の大成寺で見つかったのです。仏具とは、鰐口と言われるもの。鰐口は仏堂や神殿の前にかけ、吊るした綱で打ち鳴らす道具。平たい円形で中は空洞。下方に横長の口があるそう。戸田氏も実物をご覧になったそうですが、直径が20cm弱の小さなものだったそうです。そこには原半左衛門の名前や「白糠鎮守三十番神」の文字が彫られていたそう。原半左衛門が直接関わる史料が見つかるのは初めて。釧路のお寺でなぜそれが見つかったのか?実はそれは白糠からかつてやってきたものの様です。八王子千人同心は蝦夷地に入り、4年位でその活動は終わりました。あまりにも過酷な蝦夷地での任務は現在の私たちにも想像ができる感じがします。ただ、彼らの存在自体、北海道開拓の先駆的な役割を果たしたことには間違いがない事実だと思います。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2020.1204 O.A 釧路市こども遊学館 小笠原学芸員 「シュワシュワの正体?!」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg
スタジオに大きなビーカーが2つ。またまた実験です。今回は身近な材料でお風呂時間をリッチに。。。癒しの時間を過ごそうという事で、発泡入浴剤を作ろう!!がテーマです。用意するのは重曹とクエン酸と塩。これだけです。分量は3:3:1の割合。そのままだと白いので、食紅を少々使い色付けしてもokです。香りをつけたい場合は、天然のアロマオイルを加えると良いでしょう。そのままだとサラサラなので、指でぎゅっと押し付け、霧吹きなどで少し水分を与えます。全部湿らせてしまうと発泡してしまうので要注意です。小さな容器に詰めて乾燥させて完成です。さて、なぜ重曹が良いのでしょう?炭酸水素ナトリウムは弱アルカリ性。油分を分解する作用があるので皮脂汚れが落ちやすくなるのです。お湯に入れる事で、肌表面の角質などが柔らかく取れやすくなるので、お肌すべすべ効果があるみたい。また、皮脂が酸化する事で発生する体臭を抑えるデオドラント効果があり、さらに塩を加える事で発汗作用もアップします。炭酸水素ナトリウムとクエン酸の化学反応で二酸化炭素が発生し、これがシュワシュワの正体という訳。化学反応には2種類あり、温度が上がる発熱反応と温度が下がる吸熱反応。シュワシュワ発泡は、吸熱反応の代表的な例。ここでビーカーの登場です。普通のお湯とそこに発泡入浴剤を入れたお湯の2つが用意されました。実際に温度は下がるのでしょうか?みるみるうちに発泡入浴剤を入れた方は下がっていきます。ですからお風呂に入って入浴剤を入れたらお湯の温度は下がっているという事。でもあまり実感はないですよね?それはお湯に溶けた二酸化炭素が経皮吸収され、血管拡張する作用で血流が良くなり、体が温まるという事の様です。
http://kodomoyugakukan.jp/

2020.1127 O.A 釧路市立博物館 石川学芸員 「雄別炭鉱閉山50年」 [motto museum]

mm1127石川氏.jpg
来月から博物館では雄別炭鉱閉山50年にまつわる企画展が始まります。今回は人々の暮らしを知ってもらう、懐かしんでもらう内容になっているそうです。かつては1万人以上の人々が住んでいた雄別。そこに繰り広げられた人間模様の一端が垣間見れる感じかもしれません。例えば、購買所で使っていた包装紙、住宅地図、空中写真など。この航空写真は林野庁のものだそうです。今回はその写真を拡大して床面に貼るそうです。鳥目線で、あるいは飛行機からみたような感覚でかつての街をみることができます。雄別を知らない方にも知ってほしい、そんな石川氏の思いも伝わることと思います。住んでいた方にとってはとても懐かしく愛おしく思える品々が並ぶことと思います。もちろん写真もたくさん。地域の歴史を紡ぐ時に必要な暮らしにまつわるものが展示される予定です。他には、鉄道に関する駅の看板、これは通常は倉庫にしまってあるものとか。また、切符や時刻表もあるそうです。写真、そして資料などのモノ、そして証言や記録が揃って残っていく歴史。今年はいつもライフワークになさっている、現場に生きた方々のインタビューがコロナ禍にあってなかなか思うように進まなかったことが悔しかったとおっしゃっていました。繁栄した街が3ヶ月という短い期間で人がいなくなるという終末を迎えました。その儚さをどう表現するのか?展示が終わりではないので、そこも含めた石川氏の研究もまだまだ続きます。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2020.1120 O.A 北海道立釧路芸術館 藤原学芸員 「虫から作品を守る!?」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg
作品を守っていく、保存するためには様々な工夫がされています。光、化学物質、温度・湿度、あるいは作品そのものの材質による劣化など。そしてそこには虫も関係してくるのです。代表的なものは文化財害虫と呼ばれるもの。古文書などの紙が大好きなシミ(紙魚)、古い布やフェルト・毛皮が好きなカツオブシムシ、そして木材が好きなキクイムシ等。他には私たちがよく知っているハエなども問題になるそうです。ハエは作品に止まって手足から何かゴミをつけたり、フンをしたり。すぐにはわからなくても、修復師がのちに見るとハエが原因だったりすることもあるそうです。作品は展示室にだけあるのではありません。沢山作品が保存されている収蔵庫ももちろんその対象です。そんな中益虫と呼ばれるのが実はクモ。ではクモを放し飼いにすれば?と思ったのですが、そう簡単なものではありません。クモがいる事でそのエサになる虫がいるという指標になるそうです。芸術館では虫対策としてトラップに取り組み始めました。そのトラップをお持ちいただいたのですが、見た目はまるでゴキブリ◯◯◯◯みたいな形。通常の場合は虫が好むエサ的なものや匂いでおびき出して捕まえる形ですが、芸術館のトラップはシンプルです。匂いもエサもありません。ただ粘着剤が付いているだけ。たまたまそこを通った虫が動けなくなるというものです。これは虫が発生する場所や侵入経路を検証し、日常的な使い方や設備上の改善点とも連携しようと考えているから。今までは燻蒸という事が多くなされてきたのですが、現在は日常的な管理へと変化しているそうです。
http://www.kushiro-artmu.jp/

2020.1113 O.A 釧路市立博物館 野本学芸員 「キタサンショウウオの調査進む」 [motto museum]

1.jpg 2.jpg
可愛いキタサンショウウオ・・・実物をご覧になった方は意外と少ないのではないでしょうか。湿原のサファイヤと呼ばれる卵嚢がブルーの綺麗な色を放っています。でもそれは産卵期だけ。この時は新聞等でも取り上げられるのでそれをご覧になった方はいらっしゃるかもしれません。釧路市では天然記念物に指定されています。そのキタサンショウウオですが、今年環境省のレッドリストが改定され、従来の準絶滅危惧NTから絶滅危惧1B類へと2つもランク格上げになりました。これはとても珍しいことと野本氏。それだけ大変危機的な状況であるということです。その理由として「本種生息地の3分の2が保護区域外にあり、道路開発、宅地開発、農地開発、太陽光発電施設建設等による繁殖地消失が継続している。」と示されたそうです。博物館では調査エリアを大幅に拡張し、調査を行っていますが、釧路市内の市街地周辺の湿原においてもキタサンショウウオは広範囲で生息し、その生息状況は必ずしも把握しきれていないそう。マンパワーの不足や時間的制約の中で、どうするか?実はNPO法人環境把握推進ネットワークPEGと京都大学の西川研究室と共同研究を進めています。GIS(地理情報システム)とシミュレーションを用いて、衛星画像、植生データ、これまでの生息を確認した場所の環境条件から科学的に推定。現在生息適地マップを作成しています。キタサンショウウオというと湿原にいるイメージだったのですが、実は市街地のすぐ近くに生息しているのです。人間とともに釧路に暮らすキタサンショウウオ。人間も他の生き物たちも自然の一部です。ともに生きていける優しい関係が保てたら・・・と思います。
https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/

2020.1106 O.A 釧路市こども遊学館 多胡学芸員 「いろいろ大接近!」 [motto museum]

IMG_0330.jpg IMG_0331.jpg
今回のキーワードは大接近。火星と木星と土星のお話しです。現在、宵の東の空で赤く輝く明るい星は、地球の兄弟星、4番目の惑星・火星です。地球と火星はともに太陽の周りを周っていますが、地球の方がより内側を周っていて時々火星を追い抜くそう。2年2ヶ月毎にその追い抜きがあるのですが、その時、地球と火星が近づくのです。これを最接近と呼ぶそう。2018年には地球と火星が約5800万kmまで接近するいわゆる「大接近」となり話題に。今回の接近は約6200万kmまで近づき「準大接近」と呼ぶ人もいらっしゃったそう。まだあと1ヶ月位は観測しやすいので、望遠鏡を見る機会があったらチェックして下さいね。そして、11月に入ると火星の明るさもやや落ち着き、1番明るく見える星が別の星に変わります。宵の南西の空で変わらず明るく輝く木星です。火星よりもさらに外側を周る5番目の惑星。太陽系の惑星の中で一番大きく、直径は地球の11倍。大きなガスの塊でできた星で、縞々模様は雲の模様なのだそう。望遠鏡で見ると周りに4つほど星が見えます。これはまとめてガリレオ衛星と呼ばれるもの。イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが今から400年ほど前に当時発明されたばかりの望遠鏡を使い発見したそう。そして、木星の左上に木星よりやや暗い似たような星が・・・。これは6番目の惑星・土星。さて、年末にかけてこの木星と土星に注目いただきたいと多胡氏。木星は太陽の周りを12年かけて一巡りします。土星は20年かけて周ります。すると20年に一度ほぼ同じ方向に見える現象が。見かけ上の大接近です。前回は2000年の5月19日でした。そして今回は12月21日22日の夕方、木星と土星がとても接近した状態で見る事ができるそう。まさに今回は大接近。ここまで接近するのはこれを逃すと60年後の2080年に。
http://kodomoyugakukan.jp/

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。